[PR]仙台カウンセリングルームで完璧主義をやめたい方必見❣「HSP認知行動療法CBT」

[PR]仙台HSPカウンセリング研究会セミナー 「心理学講座」 「カウンセリング講座」

[PR]仙台口癖心理アカデミー 「HSPオンライン心理学講座」&「カラー心理アカデミー」

[PR]仙台心理カウンセリンググループ認定 「心理カウンセラー養成講座」  「HSP心理療法」





























 ~    い つ で も あ な た の そ ば に    ~      ☆   仙台心理カウンセリング & スクール   ☆  



◆仙台心理カウンセリングTOP

仙台心理カウンセリング お客様の声

仙台心理カウンセリング よくあるご質問 カウンセリングQ&A


仙台心理カウンセリング・ブログ一覧

◆仙台心理の心理学講座一覧


仙台心理よくあるご質問 心理学講座Q&A 。 。


仙台心理カウンセリングスクール・美しいアルバム 。 。





2019年01月30日

確定申告☆








確定申告が、そろそろ始まる^^;☆


そんな中、すばらしい(笑)ものが。。。












「税金かるた」(子供用)すごいね (*゚▽゚*)♪ 



い・・・ 「いい湯だな 入湯税の あたたかさ」

う・・・ 「嬉しそう 酒税を納める お父さん!」

お・・・ 「おめでとう 孫に 祝いの贈与税」

さ・・・ 「査察官 しっかり税を みつめてる」

し・・・ 「所得税 働く汗で できている」

の・・・ 「納税は 三大義務の ひとつです」

る・・・ 「ルールです 正しい申告 正しい納税」




中小企業でつくる東京の納税協力団体がこんな五七五を集めて子供向けに作成☆












◆ インフォメーション♪♪♪ ◆ 受付中^^☆


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。


【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




【アクセス】


【ブログ記事一覧】




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆






・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:07こころのサプリ

2019年01月29日

人間の心と動物の心|仙台心理カウンセリング








【人間の心と動物の心の違いについて考えてみたい】

◆群れをつくり行動する動物がいる。人間も群れ(社会集団)をつくり日常を生きているが、動物が群れをつくる目的と人間が社会集団の中で行動する目的は多少違っているように思う。行動の裏には目的(原因)が存在する。


動物の行動と人間の行動で心に関係していると思われるものを取り上げ、考える。


●野生動物が群れをつくって行動する目的は生存、安全性の確保を合理的にすることが第一である。
対して人間が社会集団の中の一員として生きていく目的は動物のような生存、安全性の確保はもちろんなのだが、それよりも

★ 「内定要因」(性格、動機、意図など)

★ 「外的要因」(社会的、物理的状況など)

★ 「内定要因と外的要因」両方とが、からみあった結果、行動が決定されるものとが混在する。












●人は人をどのように判断、理解するのか、ということについて1980年にH・H・ケリーらが明らかにした。*(Kelley1921~)アメリカの社会心理学者。小集団研究他、帰属理論を体系化した。ケリーらによれば、私たちは対象者の行動を無意識的に観察していると述べている。


【1】コンセンサス:他の人たちと同じように行動しているかどうか観察する。

【2】一貫性:対象者がほかの機会にも、この特定の刺激、出来事に対して同じように行動しているかどうか。

【3】弁別性:対象者がほかの異なる刺激や出来事に対しても同じように行動しているどうかを観察する。


以上の3つの次元に関する情報を無意識的に観察している。と論じている。(社会心理学)


このことから、人は特定の刺激や出来事に対して高度な「思考」や「洞察力」を上手に使い行動を決定していることが理解できる。

このことは、大まかな部分で動物と同じように思えるが、実際、人間には動物とかなり違う部分があり、それが「こころの違い」につながっている。

人類史において、人間が生活を向上させるための工夫を次々(後期石器時代)に開発した。

これを実現する上で特に重要な役割を果たしたのが「言葉」である。

たとえば、動物の世界では「獲物」を目の前にすると力の強い「ボス」が何らかの実権を握っている。


力の弱い者は「生存」するために従わなければならず、我慢して待つ、又はあきらめるという結果になることも少なくない。

しかし、人間はどうだろう?必ずしもあきらめるということを全員が選択するだろうか?

人によっては工夫し試行錯誤を繰り返し、言葉をうまく使い分け、争わずに欲求のものを「獲得」することも可能だ。

言葉をうまく表現することが苦手な人間は、獲得できず「葛藤」に陥り、悩み、苦悶するという状態になるかもしれない。



●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○



●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○



葛藤に陥ったり、悩み、苦悶するというのは動物にも起こることだが、人間とは質もレベルも比較することはできないものである。

なぜなら測定器がないからであり、人間のこころの研究や実験は数多く実施されたのに対し、動物のこころについての実験はまだまだ未知の世界でもあると言えよう。動物は「本能優位」で「思考」が弱いことが少なくない。


人間は「本能」を「理性」によって抑えることが可能であり、また「本能」を満たすための行動を「思考錯誤」するという特徴があり、現代では「本能」より「思考優位」が強くみられる。


動物には、もちろん、こころがある。しかしそれはあくまで「本能」に近いものであって、人間のように恋愛をして「苦しむ」とか「葛藤」に陥るというレベルには程遠いということが言える人間は「言葉」を使うことにより「感情」を相手に冷静にそして、中立的な表現で伝えることが可能になった。

動物は「鳴き声」などが言語とも言えるが、人間からみた動物の表現はあくまで、スキンシップやしぐさ、動作などの「態度」「五感」で伝達しているという風に理解できる。









ひとつ残念なこととして、人間は「本音と建て前」を分けて表現する。(社会で生きぬく手段:必須の防衛反応でもある)

言葉を使うことで「進化」を遂げたゆえ、起こったものでもある。


「本音と建て前」の表現は、TA(交流分析)の理論にある「裏面的交流」になる。

「裏面的交流」は、長期化すると、私たち人間のこころに大きな影響を及ぼし、人間関係の破綻やトラブルに発展する要素の強いものであることは確かだ。


人間は進化により、他の動物には類をみない「言葉」を使えるようになった。

良い意味で「言葉」を上手に使いこなし、調和、バランスのとれた人間関係を築くよう私たちも日々、心がけて行きたいものである。




仙台心理カウンセリング 田村 「人間の心と動物の心」(東北福祉大学 心理学レポート)より













◆ インフォメーション♪♪♪ ◆ 受付中^^☆


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。


【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




【アクセス】


【ブログ記事一覧】




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆






・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・




















































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:07心理学講座

2019年01月22日

仙台心理カウンセリング|ストレスを受けやすい人☆






【ストレスをためやすい人】*6項目


仙台心理カウンセリング|ストレスを受けやすい人☆

★ 【几帳面、責任感が強い、仕事熱心】

・なんでも完璧にこなそうとするため、他人に仕事を任せることができず、
自分ひとりで抱え込んで、心身ともに疲れきってしまいます。


★ 【秩序を重んじる】

・秩序やルールにこだわる人は、状況が変わると、
自分のペースが乱されてストレスをため込むことになります。


★ 【周囲の評価を気にする】

・自分は他人の目にどのように映っているかを気にするあまり、
思うように行動できなくなり、結果的にストレス過剰になりがちです。


★ 【自分より相手を重んじる】

・「人に何かを頼まれると断れない」「言いたいことがあっても遠慮する」という人は
ストレスを内に秘めやすいといえます。


★ 【優先順位がつけられない】

・複数の仕事を抱えたとき、優先順位をつけて要領よくこなしていくことができずに、

一から十まで完璧にやろうとしてストレスはたまる一方です。


★ 【気持ちの切り替えができない】

・失敗した時のショックをいつまでも引きずり、神経質になって、

ますます几帳面になるため大きなストレスを抱えてしまいます。









●まじめで責任感が強い人ほどストレス過剰になりがち

・うつ病の患者さんの多くは、まじめで几帳面、秩序やルールを重んじ、協調性に富み、正義感や責任感の強い人です。職場では上司に信頼される模範社員タイプ、学校では教師や級友から一目置かれる優等生タイプです。


・このような性格は、社会的には高く評価されます。

しかし裏を返せば、頑固で融通がきかないという短所になりかねません。


・「明日でいいことは明日にまわそう」とか、「仕事に優先順位をつけて要領よく片付けよう」という、柔軟な発想ができず、すべてを完璧にやり遂げようとして、慢性的なストレスを抱え込んでしまう傾向があります。




●気持ちの切り替えが遅い人はストレスを内に秘めやすい

・ストレスをためやすい性格でも、ストレスをうまくコントロールできれば、心の病を招かずに済みます。

たとえば、上司から書類の不備を指摘されたとき「同じミスをしないように気をつけよう」と、気持ちを切り替えることができるひとは、ストレスが少なくてすみます。

・しかし「上司を怒らせてしまった。自分はダメ社員だ」などと、一度の失敗にこだわり、上司の評価を気にしてばかりいれば、ストレスはたまる一方です。

・ストレス過剰になりやすい性格に加え、ストレス処理も苦手な人が、うつ病になりやすいのです。









【ストレスに強い性格でも、うつ病になる可能性がある】

・うつ病になりやすい性格とは対照的な、のんびりマイペースの人でも、うつ病にならないとはかぎりません。

・うつ病の最大の要因はストレスです。

いかにストレスに強い人でも、処理能力を超えるストレスにさらされれば、心を病む可能性があります。

・めまぐるしく変化する現代社会は、かつて経験したことのない、新たなストレス源が次々と発生しています。

このストレス社会を生きて行くには、誰でもメンタルヘルスに気を配る必要があります。




仙台心理カウンセリングでの、心理カウンセリング及び、心理学講座は、自分自身の脆弱性に気づき、受容し、セルフケアしながら、健やかな日常を目指してサポートして行きます☆









◆ インフォメーション♪♪♪ ◆


【アクセス】


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。



【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆






【ブログ記事一覧】


【よくあるご質問 カウンセリングQ&A】


【よくあるご質問 心理学講座Q&A】


【心理学講座メニュー☆一覧】















・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・



































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:30カウンセリング

2019年01月21日

仙台心理カウンセリング|心の世界☆心理カウンセラーからのメッセージ






仙台心理カウンセリング

心の世界☆

心理カウンセラーからのメッセージ


【心の世界】

心の世界は、意識される世界のほかに、意識されない世界を含むことを、具体的にわかりやすく説明する。

◆Aさんは大勢の前に出ると決まって言葉が出にくくなるという悩みを抱えるが、その理由は意識できない。Aさんの心の世界はどのようになっているのだろう。意識される世界と意識されない世界「無意識」について、フロイトやユングの理論がある。

主にフロイト(1856~1939)の理論を引用しながら説明しよう。

フロイトによれば、人間の心は「意識」「前意識」「無意識」の三層からなると考えていた。





●フロイトの局所論で、「意識」とは、いま気がついている心の部分で、眼で見たり、考えたり、感じていることに気づいている。自分が何をしているのか(行動)、何を考えているのか(思考)が自身でわかっていることを言う。


●「前意識」とは、いま気がついていないが努力によって意識化できる心の部分で、意識の下にあるが、思いだそうとすれば意識の世界に呼び戻せる領域のことをいう。

昨日あった出来事や、過去に出会った人の名前を思い起こす際に、なかなか思い出せないが、しばらく考えたり、注意を集中していると思い出すことができる。このように、今は意識していないが、注意や意志によって思い出せる心の世界である。


●「無意識」とは、抑圧されていて、意識化できにくい心の部分と説明している。意識の奥底にある深い層のことで、意識から最も遠い領域である。これは、夢や催眠、精神分析によって意識されるようになり、人間行動の源泉や動機となっている。


「無意識」の領域には<本能的衝動(生得的な心的エネルギー)>や意識化されると都合の悪い記憶、動機、観念などが抑圧されている。ということであり、この無意識的な心的エネルギーは、たえず、意識領域へ侵入しそれらを充足しようとする。


このことから考えると「大勢の前に出ると言葉が出にくくなる」というAさんの状態は、無意識に閉じ込められた本能や欲求や衝動がたえず「意識」に進入しようとする心的エネルギーの現れであり、人間の意識や日常生活の行動に影響を及ぼすことがわかる。


●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○



●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○


Aさんの例以外に、理由のない不快感、言い間違えや物忘れなど、無意識は心の奥深くからのささやきかけとして、日々の日常生活に大きな影響を及ぼす。人は、自分の行動や考え方、感情の動きなどを自分で確かに感じている。しかし、常に理性的に見える人でも、何気なく起こす行動もあれば、気持ちと裏腹な行動を起こす場合も少なくない。

これは意識的に自覚されていると考えた心の動きも、実はその下(無意識)にある様々な本能や衝動や欲求に動かされているためだ。
無意識の領域に隠れている本能や欲求、衝動が私たちのこころ全体を動かしているのである。


●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○



●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○


人間も動物である以上、生まれながらの本能や衝動や欲求は本来、生きるためのエネルギー(リビドー)になるはずだが、主に社会によって抑圧され、意識の世界から排除される。

しかし無意識の領域に閉じ込められても、それらは絶えず意識に進入しようとする強い力を持っているため、その人の意識や行動が操られるのである。

私たちは日常、喜怒哀楽を日々体験するが、人間の許容範囲を超えた怒りや悲しみは、防衛機制という仕組みによって処理される。防衛機制は人間のこころを守るしくみとして機能するものである。

Aさんの「大勢の前に出ると決まって言葉が出にくくなる」という状況を、防衛機制に照らし合わせてみると「抑圧」に関連していることがわかる。


【防衛機制の「抑圧」の定義】

「強い不安、苦痛な観念や記憶、不快な感情を意識から締め出し、無意識にとどめておくこと」である。

◆後日、Aさんの無意識が意識化され、ある出来事がよみがえった。小学1年の学習発表会での失敗である。

その時のAさんの落胆、悲しみ、屈辱、怒り、などの感情は小学校低学年の子供にとって、非常に苦痛で耐えがたい出来事として体験学習され、防衛機制の「抑圧」が作用し、無意識に閉じ込められてしまったものと考えることができる。


私たちが安全に生きるために働く防衛機制も、時には生きるための邪魔になってしまうことも少なくない。

しかし、そのようなありがたく、不思議ともいえる、人間の特徴を理解しながらバランスの良い日常生活を保ちつつ、どこかに幸福感も得られるような質の高い日々(QOL向上)を送って行きたいものだ。




仙台心理カウンセリング 田村 「心の世界(東北福祉大学 心理学レポート)」より













仙台心理カウンセリングでの、心理カウンセリング及び、心理学講座は、自分自身の脆弱性に気づき、受容し、セルフケアしながら、健やかな日常を目指してサポートして行きます☆

心理カウンセラー養成講座:中級編では、防衛機制について詳しく学び、日常での出来事と照らし合わせることで、より個々の理解が深まって行く内容となっております。

ご興味のある方は、ぜひ!是非! 養成講座の受講をおすすめ致します。










◆ インフォメーション♪♪♪ ◆


【アクセス】


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。



【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆




【アクセス】


【ブログ記事一覧】












・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・


































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:22心理学講座

2019年01月10日

自己効力感|バンデューラ








◆自己効力感


自己効力感(じここうりょくかん)

(英語:セルフ・エフィカシー(self-efficacy))とは、カナダ人の心理学者「アルバート・バンデューラ」(1925~   )が提唱した「自分は目標をやり遂げる事が出来るだろう」という信念のこと。

自分は「きっとできる」という自己期待や有能感、物事を成し遂げることへの自信がこの自己効力感という概念。

※バンデューラは、自己効力感や社会的学習理論で知られる。


この自己効力感が低いと、批判やネガティブな感情にとらわれることが多くなり、「自分はどうせ出来ない」と思い込むことが多くなるという特徴を持つ。




【達成経験】・自己効力感は、過去の達成経験が大きく影響している。


達成経験(成功体験)とは、自分自身が何かを達成したり、成功した経験のこと。達成経験は最も自己効力感を高める要素とされている。


<<<具体例>>>

・自分が企画したイベントが大好評だった。
・独学で難関と言われる有名大学に合格した。
・何らかの大会で優勝した。
・望んでいた職業に就くため必要な資格を取得した。


何かを成し遂げるといっても簡単にやり遂げられるものではなく、長い期間、努力を継続してようやく達成できた経験が最も自己効力を高めるとされている。






【言語的説得】・他者からの肯定的なフィードバック


言語的説得とは、他者から言葉によって「自分に能力がある」と励ましてもらうこと。

「実は自分は自分の思っている以上に出来るのでは」と気づくことで考え方や見方を変える。


<<<具体例>>>

・カウンセリングで、肯定し続けてもらう。
・家族や友人、知人からの励まし。




※『自己効力感』 とは、人が困難に挑戦し、何か物事を成し遂げる上で、「自分は出来る」という確信を抱くことに欠かせない素質です!











◆自己肯定感

「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。

自分を肯定している感覚、感情などを指す。

自己肯定感が高い人は、ストレス対処の力も高く、自己解決力も高い傾向。




*対義語は、「自己否定感」


幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。


自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。

•自己肯定感が高い:心の受容が大きく、少々のことではめげない。意欲的に人間関係を築くことができる。

•自己肯定感が低い:自信喪失、委縮。自己否定的。




『自己肯定感を得る為には』

様々な見解があり、下記等があげられる。



•認知の歪みを修正する。

•達成し易い目標を立て、数多くそれをこなすことで達成感を得る

•失敗してしまった場合に、それは一時的なものと考える。

•ネガティブな言葉を用いない様にする。

•ポジティブな言葉を意識する。

•自己を否定する原因となっている人や環境から離れ、違う環境へ移る。

•自己肯定感を得られなかった原因を探る。乳幼児期や幼少期が原因である場合がよく知られている(愛着障害)。






☆仙台心理カウンセリング&スクールでは、自己肯定感を得る為のトレーニングとして、交流分析を活用したアプローチなども取り入れております。













◆自己重要感

*「自分が大切にされている」と感じること。(コミュニケーションの場で使われることが多い)

人は「他人に認められたい」「他人から大切にされたい」「敬ってほしい」「感謝されたい」「褒められたい」などという欲求を持っています。

心理学者のアブラハム・マズロー(1908~1970)は、「承認(尊重)の欲求」 という言葉で説明しています。


1、私たちは否定され続けると「自分はこの人から粗末に扱われている」と感じ、その相手に対して良い印象を持てなくなります。

2、いつも自分を認め、肯定し、感謝してくれたり、褒めてくれたりされますと「自分は大切に扱われている」「自分は重要な人間だ」と感じます。

相手の自己重要感を高めてあげることで、人間関係もスムーズに行くことが多くなることでしょう。




【自己重要感を高めることのメリット】

「自分の主張を聞いてもらいやすくなる」ため、相手の自己重要感を満たすことができれば、それだけ「自分の主張や頼みが通りやすい」ということになります。




【自己重要感を高める5つの方法】

1、相手の話を聴く(傾聴する)

2、肯定する(認める)

3、相手の興味関心を押さえる(共感やあいづち・フィードバック等)

4、感性の一致を図る(ペースを合わせる)

5、「あなたは特別」な感じを伝える










仙台心理カウンセリングの心理学講座や

心理カウンセラー養成講座では、

セルフケア(セルフカウンセリング)の必須項目である

「自己重要感を高める方法」 も学ぶことができます☆



























・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・



















































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:07心理学講座

2019年01月06日

仙台心理カウンセリング|お客様の声|宮城仙台メンタルヘルス研修☆2018.12.11








仙台心理カウンセリングを

ご利用いただき、ありがとうございます。


お客様の声|メンタルヘルス研修☆2018.12.11


◇2018年12月11日 

1dey「認可外保育施設職員研修」 ”お客様の声” をご紹介します。






通信簿☆2018.12.11


12/11(火) 平成30年 1dey研修結果☆

1、信頼関係の築き方

2、非言語コミュニケーション

3、子どもの絵から見える、子どもの心
  目線の先の「心理対応」




「通信簿」(アンケート結果)が届きました^^☆



お役に立てること!

何よりの 「幸せ」 ^^♪

ありがとうございました!




☆【アンケート集計】 ●全体を通じての感想

*受講数 55名様(解答54名様) 回答率98%




☆【研修の成果はいかがか。】

*受講数 55名様(解答54名様) 回答率98%


◆満足! ●43名 (80%)

◆やや満足! ●11名 (20%)

◆どちらとも ●0名 (0%)

◆やや不満 ●0名 (0%)

◆不満 ●0名 (0%)



☆【アンケート集計1】 ●信頼関係の築き方

*受講数 55名様(解答54名様) 回答率98%


◆満足! ●45名 (85%)

◆やや満足! ●8名 (15%)

◆どちらとも ●0名 (0%)

◆やや不満 ●0名 (0%)

◆不満 ●0名 (0%)



☆【アンケート集計2】 ●非言語コミュニケーション

*受講数 55名様(解答54名様) 回答率98%


◆満足! ●47名 (89%)

◆やや満足! ●6名 (11%)

◆どちらとも ●0名 (0%)

◆やや不満 ●0名 (0%)

◆不満 ●0名 (0%)



☆【アンケート集計3】 ●子どもの絵から見える、子どもの心

*受講数 55名様(解答54名様) 回答率98%


◆満足! ●41名 (80%)

◆やや満足! ●9名 (18%)

◆どちらとも ●1名 (2%)

◆やや不満 ●0名 (0%)

◆不満 ●0名 (0%)














【研修を受講しての感想】(以下:感想の一部)

・ テーマが日々,必要としている内容だったのでとても興味深かったです。

・ ワークが多かったので,身につきやすいと感じました。

・ コミュニケーションを円滑にするための話や,信頼形成の必須3項目がとても勉強になりました。

・ 何度かきいているテーマ。先生の講義は初めてでしたが,声のトーン,表情に心地よさを感じました。ありがとうございました。

・ 講話だけではなく,ペアの人とのやりとりの時間も沢山設けて頂いて,実際に感じたり考えたりすることが出来たので,とても良かったです。



・   私は子どもとの関わり方に難しさを感じている方だったので,今回のお話はとても勉強になりました。

・   今回の事を沢山活かしていきたいと思います。貴重なお時間を頂き,ありがとうございました。

・ 以前より非言語コミュニケーションに興味があったので,実習をまじえた内容で凄くためになりました。

・ 朝来た時の気分が嘘のように晴れやかな気分になれました。もっと,自分を褒めてあげたいと思いました。

・ 本日多く出た「傾聴」についての理解が深まりました。保護者の方とのコミュニケーションの取り方にしっかり役立てていきたいと思った。



・ 言葉の捉え方も人それぞれなので,同じイメージを持っているとは限らない事。必ず同じではない事。同じでなくても良いという事。

・   自己肯定感の大切さも含めて,改めて勉強させて頂きました。

・ 研修を受け,コミュニケーション能力の向上だけでなく心理学的な要素もあり,コミュニケーションと心理学が繋がっているのだと感じました。ぜひ職場で活用していきたいと思いました。

・ 非言語コミュニケーションの大切さを学び,これからの仕事や家庭での人間関係の向上に努めていきたい。初めて会う人同 士でのコミュニケーションも傾聴などを通して活性化していくことが改めて実感できた。

・ とても分かり易く研修できました。ありがとうございました。

・ 初めて研修に参加してずっと座学かと思っていたが,様々な形の学びが出来て楽しめた。新たな知識も多く聞け,満足でした。









・ 心理学は自分が興味を持っている分野でしたので,とても楽しく学ぶ事が出来ました。

・   また機会がありましたら研修に参加したいと思います。

・ どのお話も職場,家で活かせるので良かったです。ありがとうございました。

・ 傾聴する事の大切さを再確認できました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

・ とても分かり易く楽しかったです。

・ とても分かり易く,園に戻ったら先生方にすぐにやってみようと思うほど楽しく,ためになりました。ありがとうございます。


・ 田村先生のお話はとても聞きやすく,あっという間でした。日常で是非活かせるよう実践していきたいと思います。ありがとうございました。

・ 全体的に分かり易かった。自分自身のメンタルヘルスにも役立てる内容だったので今後に活かしていきたい。

・ 楽しかったです。「子どもの絵からみえる,子どもの心」に関して満足度を『3』にしたのは,もっと深く研修したいなという意味です。日を置いて,続きのようなものがあれば嬉しいです。

・ 今までにない楽しい研修でした。

・ なかなか研修を受ける機会が無かったので,受けることが出来て良かったです。子どもと接する時の考え方が分かった。









・   教えてもらったことを現場で活用したい。

・ 講義と演習のバランスが良く分かり易かった。以前にも同じ様な研修に参加した事があったがすぐに薄れてしまい,活用しなくなってしまった。今回は体験することが多かったので,現場に帰ってから活用する場面が多くなるように感じた。

・ 「うなづく・あいづちを打つ・繰り返す」意識してやってみます。

・ 今回の研修でコミュニケーションの取り方,絵を描くことでその人の心理を改めて実感しました。今後の保育の現場でも役立てていきたい。

・ アートセラピーを通して子どもの心を分かってあげることは聞いていましたが,今日の研修で改めて認識することが出来ました。まずは自分自身のケアも必要な事にも気付かされました。


・ 仕事のみならず子育てにも応用できる内容だと思いました。

・ 知っていた,分かっていたことも沢山あったが,それを活かせていたか,行っていたかと問われると考えてしまう自分がいた。

・   今回改めて学び,自分の直さなければならないこと,相手のどこから感じ取ってあげるか等,今後に活かしていきたいと思った。

・ 具体的で分かり易く,すんなりと入ってきた。

・ 初めての研修内容だったが,とても楽しく参加できました。特に「子どもの絵からみえる,子どもの心」の講演は今後子どもを見るときの目安に出来るのでとても参考になりました。ありがとうございました。

・ 準言語・非言語の大切さをしっかり学べた研修でした。今後の仕事に活かせることばかりで,とても良かったです。ありがとうございました。









・ 子どもの心理など色々と考える事が出来た。

・ 一つ一つが勉強になったし,現場で試したいと思った。

・ 傾聴の大切さを学び,これからしっかりと実践していきたいと思いました。また,絵についてももっと学んで気付いてあげられるようになりたいと思いました。

・ 自己肯定感が低かったが,今後理解を深め,高められるようにしたいと思った。

・ あいづち・うなずきの重要な役割を知れた。また,相手が話したくなる態度や姿勢を取ることの必要性を学びました。


・ 子どものちょっとした表情や仕草の変化の重要性が分かり,待つことや観察することの大切さを学べて良かった。絵の心理も学べて保育に活かしていきたいと感じた。

・ 楽しかったです。参考になりました。

・ コミュニケーションにおいて,絵が大きな力となるというのは発見だった。

・   「きく」力はある方だと思っていたが,自分の肯定が苦手で,だからコミュニケーション力が伸びないのかなと感じた。
・ 研修の内容が仕事にもプライベートの人間関係にも活かせるものだったので良かった。

・ 非言語コミュニケーションの理解が出来たことが今後の仕事やプライベートでも役に立つような気がして嬉しいです。









・ 明日からの保育に活かせる内容で良い研修となりました。

・ とてもききやすく,楽しく研修を受けることが出来ました。

・ 興味があったので,参加できて良かった。実習は苦手だが,楽しく取り組むことが出来たと思う。

・ 職場の人間関係で悩んでいます。役職のある人の発言によって落ち込んだり,自分を否定してしまうことが続いているので,アートセラピーの結果を聞いてドキッとしました。しかし,相手の発言を全て受け入れたり受け止める聴き方ではなく「聞く」ことに意識し関わっていくと,今後生きやすくなるかなと気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

・ とても良かったと思います。


・ 言葉だけではなく,相手の態度や姿勢,目線などで伝わり方が変わるという事が面白いなと思いました。

・   今後,子どもや保護者と関わっていく中で実践していきたいと思います。

・ プレワークがあって体験的に学ぶ事が出来たので理解しやすかったです。

・ また同じ内容をやってほしいです。

・ 職員同士のコミュニケーションについて学びたい。

・ 今回のように,実践的ですぐに活用できるものを取り入れてほしい。

・ 未満児の保育について。気持ちの読み取り方や関わり方などを勉強したい。

・ 一回の研修では足りないので,また研修をしてほしい。








※アンケート結果提供: (社福)宮城県社会福祉協議会 (2018)














◆ インフォメーション♪♪♪ ◆ 受付中^^☆


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】


【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。



【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆




●【アクセス】


【ブログ記事一覧】






・・・ いつでもあなたのそばに ・・・






































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 06:06心理学講座

2019年01月04日

こころの健康 仙台心理カウンセリングの心理プログラムレッスン











こころの健康


● 心の健康と「3つのC」

私たちの日常生活にも役立つ考え方

★精神的な健康を保つためには、柔軟なものの見方、行動や感情のコントロール感覚、人間関係がだいじです。これが、「3つのC」です。

こころの健康を守ったり、いったんつらい状態になってしまった時、心の健康を取り戻すための、3つのキーワード ・・・☆



■ 1つ目のC・・・・・Cognition  「コグニション」:認知

■ 2つ目のC・・・・・Control  「コントロール」:コントロール感覚

■ 3つ目のC・・・・・Communication  「コミュニケーション」:人間関係の交流



【1つ目のC・・・・・Cognition  「コグニション」:認知】

・「認知」を簡単にいえば、ものの見方、受け取り方、考え方です。

これらと私たちの感情や気分は、深くかかわりあっています。

物事を悪いほうにばかり考えたり、ひとつの考え方にこり固まったりすると、だんだんつらい気持ちが強くなってきます。

頭を柔軟にして、幅のひろい考え方で、現実を見ていくと落ち着いた気分が保てます。



【2つ目のC・・・・・Control  「コントロール」:コントロール感覚】

・「コントロール感覚」というのは、自分の行動や感情、そして環境をどのようにコントロールしていくかということです。

忙しくても、自分から次々と課題をみつけて取り組んでいるような時は、気持ちも明るく、前向きでいられます。

しかし、仕事に追われ、振り回されてしまうと、気分的にも苦しくなってきます。

自分の持ち味や傾向をよく理解(自己理解)して、仕事や自分の感情に対する、コントロール感覚を見失わないことは、心の健康にとってたいせつなポイントです。



【3つ目のC・・・・・Communication  「コミュニケーション」:交流】

・「コミュニケーション」は、自分を取り巻くいろいろな人たちとの関係です。

私たちはひとりで生きているわけではありませんし、「自分らしさ」というものも人間関係や環境のなかでつくられていくものです。

落ち込んだ時でも、誰かと話すだけで気分が晴れたり、ひとりで考え込んでいるよりも、人との会話の中から、全く別の角度のアイディアが出てくるということは、多くの人が経験していることでしょう。




「3つのC」という、基本的な考え方と、それを応用した、認知療法、行動療法、対人関係療法という3つの方法は、薬物療法と並んで、うつ症状に悩むクライエントの方々をケアするためのだいじなアプローチです。

また、「うつ」の改善ということだけでなく、私たちが日常的に経験する軽い気分の落ち込みに対しても役立ちます。



●無理なプラス思考は逆効果!

・私たちは困難に出会うと、まず自分のいちばん自信のある方法で解決しようとしますが、そのやり方で失敗すると、自分が否定されたように感じ、その方法に固執してしまいます。その結果、問題は未解決のまま残り、自信を喪失してしまいます。


しかし、そんなときに無理にプラス思考にもっていこうとする必要はありません。

「だめだったこと」を認めることのほうが、大切です。

ジャッジしない。評価しない。ただありのままを認める。

失敗は成功の母。。。そこから次につながるものが見えてきます。



●めまぐるしく変化する現代社会は、かつて経験したことのない、新たなストレス源が次々と発生しています。
このストレス社会を生きて行くには、誰でもメンタルヘルス:こころの健康にじゅうぶん、気を配る必要があります。









◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


※仙台心理カウンセリングのカウンセリングや心理学講座では、無理なく、徐々に、「認知のゆがみ」を確認して行ける、アプローチ方法を取り入れています。また、ご自身の希望があれば、不都合なゆがみを修正する方法をカウンセラーと共に考え、実践(トレーニング)を通して、修正のプロセスを一緒に歩んで行くことをサポートいたします。


◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇



・・・●~ 3つのチェックポイント! ~●・・・ 


【1:根拠を探す】

・気持ちが揺れてしまった時には、その時の自分に浮かんだ考え(自動思考)を、見つめ直してみましょう。

・その考えには、きちんとした根拠や証拠があるでしょうか。

「そう考える根拠は何か」「それを裏付ける事実はどんなことがあるか」

「それと反対の事実はないか」と、振り返ってみると、動揺してせまくなった考え方が、もう一度現実的なものになり、少し視野が広がることがあります。


【2:結果を予測する】 

・それでも元の考えが正しいと思える時には「だったらどうなるんだ」と結果について予測してみます。

・「その考えが本当ならば、どんなことが起きるのか」「それで、どんな困ることが出てくるのか」「それはどのくらい重要なことか」などと考えてみると、多くの場合、それほど大変なことはそうそう起こらないし、起きたとしてもそれなりに対策があると思えてきます。


【3:代わりの考えを探す】 

・最後に、「では、別のように考えることはできないか?」と自分に質問してみます。前の2つのチェックで、だいぶ視野が広がっているはずなので、かなり現実的で幅の広い考え方が見つけられると思います。









【自動思考】※補足

出来事に対し瞬間的に浮かび上がる考えやイメージを『自動思考』といいますが、普段は意識されることなくすぐに忘れられてしまうもので、ストレスに大きく影響を与えるものがあります。



【例えば・・・】

怒られた時、『この程度で済んで良かった』と思うか『怒られる自分はダメな人間だ』と思うか、というようなことです。この思考は、持って生まれた性格によるものではありません。

過去の体験の積み重ねによって自分自身が日々選択してきた「くせ・習慣」のひとつで意識することにより、その「受け取り方」の「くせ・習慣」を修正することが可能です。それにはまず、自覚、認識すること。そこから修正に向かうための第一歩が始まります



●自分の「受け取り方」は、いつどのような事がきっかけで完成された?

そんなことに気づきながら徐々に自分自身の思考のくせ・習慣(自動思考)を自覚し、改善していくことができます。「自動思考」はその人の過去の体験からつくられたものです。

正確にいえば瞬間的に湧きあがる自動思考の背景には、過去の体験の積み重ねによって形成された何らかの前提(スキーマ)があるということです。



●幼少時期に親(又は養育者)からの拒否を受け続けると、「自分は人から愛されることはない」といったスキーマが形成され、そのスキーマ(枠組み)を背景とし「誰とも仲良くなれない」「誰からも愛されない」といった自動思考を繰り返すことになります。



●過去の苦痛で不快な体験や精神的な破綻を繰り返さないように「防衛機制」を働かせ処理した結果、否定的なスキーマ(枠組み)が形成され、その延長に「歪みをもった自動思考」が出現するということになるのです。

ちょっと難しいかもしれませんが、徐々に自分に合ったペースで理解していくと、自分自身の「自動思考」に気づくようになります。




☆「気づき」(認知)を促し、改善(行動療法)するためのサポートが、「カウンセリング」だと私は考えています」




仙台心理カウンセリング&スクールの心理学講座「交流分析」は、理論を使って理解しながら、自分のパターン(自動思考)に気づき、改善していくカリキュラムが含まれております。




*「自動思考」「認知のゆがみ」などを改善する方法が記載されている著書が、数多く出版されています。ぜひご参考にしてください。

「CBTカウンセリング」(単行本)2520円  伊藤 絵美/著 星和書店 などがお役に立つかと思われます。









◆ インフォメーション♪♪♪ ◆


【アクセス】


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。



【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。




☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆









【アクセス】


【ブログ記事一覧】












・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・






























◆ インフォメーション♪♪♪ ◆ 受付中^^☆


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。


【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。

※お客様のお電話番号を頂戴している場合は、こちらからお電話する場合がございます。
あらかじめ、ご承知おき下さいますようよろしくお願い致します。


【アクセス】


【ブログ記事一覧】




☆ 皆様にお会いできますこと、2019年も楽しみにお待ちしております ☆






・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 00:11カウンセリング