2012年05月20日
初級講座|フォーカシング

カウンセラー養成講座9回目☆(それぞれのマンツーマン心理学講座)
今回の9回目は、「フォーカシング」。
◆フォーカシングの目的◆
・言葉に表現できない感覚を、理論と実習をとおして気づき、学ぶ。
・クライエントが自分の中で起きていることを、
言葉で表現できない時に用いる方法を学ぶ。
フォーカシング(forcusing)とは
●人間の体験過程とその象徴化の過程、
または、それを促すためにジェンドリンが体系化した 「技法」 。
●私たちの心の中には、身体で感じているのに、
漠然として言葉に表現できない様々な感情・感覚がある。
視覚的なイメージや言葉で表現できない感覚に、
焦点を集め(フォーカス)続けていくと、
暗黙の意味を、象徴に置き換えられる。
暗黙だった意味が、自ら明確なものとなる。
フォーカシングは感情の流れと象徴との相互作用のプロセスであり、
そこが円滑なことが自己実現や幸福につながっていくと考える。
※ユージン・ジェンドリン(1926~ )
アメリカの哲学者・臨床心理学者で、体験過程理論の提唱者

本日のフォーカシングでは、
「頭(思考)ではわかるんだけどぉ~・・・」「???・・」
答えがはっきりしないので、「納得いかないなぁ~」
「答えが欲しい~!!」といった感じ。。。
フォーカシングは、その方の 『体験過程』 によって、
納得行かない場合もあります。
ゲシュタルトセラピーの方が、スッキリ!する、
と言った感想が多いようです。
フォーカシングを感じるには、
ただただ、「感覚(センス)」を磨くこと^^☆☆
これが、イチバン! 効果的です♪♪♪

「カウンセラー養成講座」は、
深い自己洞察、自己理解にもつながります。
”自分を変えるきっかけ” をつかみましょう!
ご興味のある方がおられましたら、
最初は、「こころのエステ講座」 や 「交流分析講座」 を、
ご活用下さいませ☆
初級編「カウンセラー養成講座」カリキュラム
http://ssc.da-te.jp/e264461.html
中級編「カウンセラー養成講座」カリキュラム
http://ssc.da-te.jp/e323421.html
上級編「カウンセラー養成講座」カリキュラム
http://ssc.da-te.jp/e323938.html
◆「初級編」 ↓ マンツーマン講座の風景
●1回目:カウンセリングと信頼関係
http://ssc.da-te.jp/e491024.html
●2回目:コミュニケーション
http://ssc.da-te.jp/e493693.html
●3回目:カールロジャース理論:受容と共感
http://ssc.da-te.jp/e493907.html
●4回目:アートセラピーカウンセリング
http://ssc.da-te.jp/e490798.html
●5回目:共依存
http://ssc.da-te.jp/e490922.html
●6回目:コミュニケーション&カウンセリング実習
http://ssc.da-te.jp/e499401.html
●7回目:インナーチャイルドセラピー
http://ssc.da-te.jp/e494240.html
●8回目:ゲシュタルトセラピー
http://ssc.da-te.jp/e490941.html
●9回目:フォーカシング
http://ssc.da-te.jp/e494786.html
●10回目:アートセラピーカウンセリング2
http://ssc.da-te.jp/e497125.html
●11回目:リラクゼーション技法
http://ssc.da-te.jp/e499399.html
●12回目:自叙伝セッション、まとめ、修了式
http://ssc.da-te.jp/e499542.html
◆ 心理学講座インフォメーション♪♪♪ ◆
【スケジュール】・カレンダーはコチラ→http://ssc.nikki.cmaker.jp/
☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆
・・・ いつでもあなたのそばに ・・・
心と臓器の関係
共依存|機能不全家族
被災支援|心のケア講座
カラー&アートセラピー☆受付中☆
大人の未来学校
セルマン|役割取得能力
第2回公認心理師試験結果
交流分析(全3回)|ショートコース開講
お客様の声(交流分析講座その8)
交流分析|エリック・バーン
共依存|機能不全家族
被災支援|心のケア講座
カラー&アートセラピー☆受付中☆
大人の未来学校
セルマン|役割取得能力
第2回公認心理師試験結果
交流分析(全3回)|ショートコース開講
お客様の声(交流分析講座その8)
交流分析|エリック・バーン
Posted by 仙台心理カウンセリング
at 23:00
│心理学講座