[PR]仙台カウンセリングルームで完璧主義をやめたい方必見❣「HSP認知行動療法CBT」

[PR]仙台HSPカウンセリング研究会セミナー 「心理学講座」 「カウンセリング講座」

[PR]仙台口癖心理アカデミー 「HSPオンライン心理学講座」&「カラー心理アカデミー」

[PR]仙台心理カウンセリンググループ認定 「心理カウンセラー養成講座」  「HSP心理療法」





























 ~    い つ で も あ な た の そ ば に    ~      ☆   仙台心理カウンセリング & スクール   ☆  



◆仙台心理カウンセリングTOP

仙台心理カウンセリング お客様の声

仙台心理カウンセリング よくあるご質問 カウンセリングQ&A


仙台心理カウンセリング・ブログ一覧

◆仙台心理の心理学講座一覧


仙台心理よくあるご質問 心理学講座Q&A 。 。


仙台心理カウンセリングスクール・美しいアルバム 。 。





2020年02月24日

親が死ぬまでにしたい55のこと 

親が死ぬまでにしたい55のこと 









親が死ぬまでにしたい55のこと




【親に聞いておきたいこと】

1 .母子手帳を見せてもらう
2 .親の初恋を聞く
3 .自分が生まれたときの話を聞く
4 .我が家の味を教えてもらう
5 .親を心配させてたことを聞く
6 .自分が最初にしゃべった言葉を聞く
7 .両親の馴れ初めを聞く
8 .自分の名前の由来を聞く
9 .初めてぶたれたときの話を聞く
10 .親の夢を聞く
11 .親の悩みを聞く
12 .親にとって仕事とは何かを聞く


【親と一緒にしておきたいこと】


13 .父に腕組みしてあげる
14 .家族揃って記念写真を撮る
15 .親と一緒に酒を酌み交わす
16 .親の若い頃の写真を見る
17 .親子でショッピングに出かける
18 .親の趣味を共有する
19 .父とキャッチボールをする
20 .親を一緒にアルバムを見る
21 .親と一緒にコンサートに行く
22 .一緒にディズニーランドに行く
23 .お正月を一緒に過ごす


【あなた自身がしておきたいこと】


24 .親の好きなところを10個書き出す
25 .親のビデオを撮っておく
26 .親が自分にかけたお金を計算する
27 .余命宣告するべきか考えておく
28 .家族が集う日を決める
29 .親の誕生日を手帳に記す
30 .携帯電話で親の写真を撮る
31 .親とケンカしたことを思い出す
32 .親の名前を改めて書いてみる


【親のためにしてあげたい親孝行】


33 .親の肩をもんであげる
34 .親に手料理をふるまう
35 .オーダーメイドの服を仕立ててあげる
36 .孫を抱かせてあげる
37 .自分で稼いだお金でご馳走する
38 .両親を思い出の場所に連れて行く
39 .親を海外旅行に連れて行く
40 .親に花をプレゼントする
41 .親を人間ドッグに招待する
42 .大切な品を買い戻してあげる
43 .自分の誕生日に親へプレゼントする
44 .メールの操作を教えてあげる
45 .親の背中を流す
46 .おふくろの料理を喜んで食べる
47 .親の髪を切ってあげる
48 .年末の大掃除を手伝う
49 .親のカレンダーを作ってあげる
50 .用事がなくても親に電話してみる
51 .親の結婚記念日をお祝いする
52 .親が買ってくれた嬉しかったものを話す


【全国から寄せられた中から特に多かった3つ】


53 .親に手紙を送る
54 .親にありがとうと伝える
55 .親に会いに行く








※出典 「親が死ぬまでにしたい55のこと」 

親孝行実行委員会/著








































































































































































































































































































































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:31こころのサプリ

2020年02月22日

受容のプロセス|キューブラロス








受容:5つのプロセス

【喪失を受容するための5つのプロセス】


・私たちはどのようにしたら、安定した境地に達することができるだろうか。
どうすれば、ありのままの現実を見つめることができるのだろうか。

私たちに投げつけられる喪失、変化、新しい出来事を、
どのように受容して行けばいいのだろうか。

最初から、まったく逆らわず、わめくこともなく受け入れることはできないだろう。
物事を受け入れる場合、私たちは5つの段階を経過しながら行っていく。




エリザベス・キューブラー・ロス(精神科医)は、死にゆく人たちがどんなプロセスを通して死という究極の喪失を受け入れていくかを明らかにした。彼女はそれを、"悲嘆のプロセス" と呼んだ。その後、メンタルヘルスの分野で、死にかぎらず、いかなる喪失に直面する時でも、同じようなプロセスをたどることが明らかになってきた。

例えば、1万円札をなくしたとか、待ち望んでいたメールが今日も来なかったとかいった小さな喪失の場合にも、離婚、配偶者の死別、失業のような大きな喪失の場合にも、同じようなことが起こるし、新しい家を購入して古い家を去る場合のように、好ましい変化の場合にすら、起こりうることである。


以下、ロス女史の明らかにした「5段階のプロセス」である。




◆〈第1段階〉否認と隔離

予期しない衝撃的なニュースをきかされたとき、そのショックをまともに受けないために、まず否認がおこる。

◆〈第2段階〉怒り

死という現実を認めざるえなくなると、次に怒りや恨みがこれに取って代わるようになる。「なぜ俺だけこんな目に会わなくてはならないのだ!」この怒りが八つ当りとなって看護師に向けられ、そのためまわりの人間はよけいに患者を避けるようになる。

◆〈第3段階〉取引

次に人は神や仏に対して、自分がどうしたら延命できるか取引し始める。例えば「もう財産はいりませんから命だけを与えてください」云々。

◆〈第4段階〉抑うつ

以上の段階をへて、それらが無駄であることを知って患者はうつ状態におちいる。病気が進行し、衰弱が進んで、無力感が深刻となる。それとともに、この世との別れを覚悟するために、他人から癒されることのない絶対的な悲しみを経験しなければならない。

◆〈第5段階〉受容

患者は、来たるべき自分の終えんを静かに見詰めることのできる受容の段階に入る。最終的に自分が死に行くことを静かに、そして穏やかに受け入れる段階である。「長い旅の前の最後の休息」のときが来たかのようである。このときの静かな境地を「デカセクシス」と呼ぶ。




以上は、ロス女史が提案した「死への心理の5段階」であるが、すべての人が、この5段階をたどって死を迎えるわけではない。ある段階にとどまってしまう人、ある段階を飛び越える人、錯綜する人も多い。しかし一般に死が近づくと、無意識に死を悟るものだといわれている。人は死を成長の機会とし、静かに尊厳なる死を迎えるための心構えが必要である。




このようにロス女史は希望している。「尊厳なる死とは、その人らしく死ぬということであり、我々回りの人間の鋳型にはめこまないことである」。彼女の著書 『死ぬ瞬間』の中で、インタビューした200人あまりの人は「平和と尊厳」のうちに逝ったと述べている。




【受容】

・受容は格別に快適というわけではない。いや、実際はむしろ苦痛を伴うこともある。動揺を禁じ得ない時もある。受容へのプロセスが始まる時、私たちはショックを受け、パニック状態に陥ることが多い。段階をすすむにつれて、混乱したり、傷つきやすくなったりする。さびしく、孤立感をつのらせる場合もある。


まだ受け入れていない事実について、私たちは、このようなプロセスを通過して受容して行くのだが、「悲嘆のプロセス」の複数の段階が同時にやってくることもありうる。否認、抑うつ、取引、怒りが一度に殺到してくることも考えられる。


自分がある状況を受け入れようと苦闘しているという事実すら、実感できない時があるかもしれない。小さな喪失なら、この5段階のプロセスを通過し終えるのに30秒ほどで済むかもしれない。重大な喪失の場合は、数年間かかるかもしれない。しかも、この5段階はあくまでも図式モデルであって、誰でもこのプロセスを正確にたどるわけではない。時には、途中で一つ前の段階へ戻ったり、二つ先の段階へ飛んだりと行ったり来たりすることもあるだろう。


怒りから否認へ、否認から取引へ、さらに取引から否認へ戻るといったぐあいに。いずれにしても、私たちは速度や道程には関係なくこの段階を進んでいかなければならない。エリザベス・キューブラー・ロスは、それが正常な過程であるばかりでなく、必要不可欠な過程であり、全段階が必要だと述べている。






※参考文献
「共依存症」1999 メロディ・ビーティ/著 講談社
「死ぬ瞬間」1999 エリザベス・キューブラー・ロス/著 読売新聞社 

















































































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 02:22心理学講座

2020年02月20日

リアリティセラピー|現実療法






リアリティセラピー(現実療法)

【リアリティセラピー reality therapy】

・精神科医ウイリアム・グラッサー
William Glasser(1925~  )によって提唱されたカウンセリング手法。

・現実療法(リアリティセラピー)は、非行少年・少女を中心にカウンセリングや心理療法を行い、その更正に力を尽くしたアメリカの精神科医グラッサー(Glasser.W)の体験に裏付けられた考え方が基礎になっている。


・1965年に『現実療法』(Reality Therapy)が出版されて一躍注目されるようになった。

これまでの過去、感情、症状に焦点を当てる方法とは異なり、現在の満たされていない、重要な人間関係にいち早く焦点を当てることによって、問題解決を試みるカウンセリング手法である。ことさら洞察を目指すものではないので小さな子どもから、どんなレベルの人にも関われる手法。

・対象年齢を問わず、犯罪矯正、薬物依存、精神病、親子・夫婦の家族関係、スクール・カウンセリング、職場のマネジメントと適用範囲は広範囲である。

・現実療法(リアリティセラピー)は、自分の行動に責任を持つことを強調します。 問題は社会、境遇、遺伝、過去にあるのではありません。自分の行動を直視、吟味し、より良い行動を選択する手助けをするのがリアリティセラピーです。

あら捜し、人を責める、過去に執着する、自己否定に陥ることは、リアリティセラピーとは無縁です。







1:パーソナリティ論
・全ての行動は内側から動機づけられており、人間は基本的欲求(愛情、自己価値観)
満たそうと行動する。

2:病理論
・愛情もしくは自己価値観が充足されないと精神的不適応を起こす。

3:目標
・クライエントは現在性(reality)、責任性(responsibility)、善意(right and wrong)の区別などを身につけさせ、責任ある行動・生き方をするようになること。

4:カウンセラーの役割
・上記三つのRの側面を重視して、よりシビアに現実を認識していくように支え導く。

5:援助過程
・現在に焦点を合わせ、過去に合わせない。言い訳の機会を許さない。


グラッサーは「人間にとって唯一の問題 は不幸であること」とする。

人間が不幸なときには、とてつもなく創造的になり、その結果非行、犯罪、薬物依存、
暴力、精神病と呼ばれるような行動をとるようになる。

現実療法のカウンセリングには3つの前提がある。

1:クライエントが不幸なのは、満足できる人間関係を持っていないからである。

2:クライエントが満足できる人間関係を持っていないのは、どちらかあるいは両方が
関係を改善しようとして、外的コントロール心理学を用いているからである。

3:そのような関係からは苦痛がもたらされるので、どちらかあるいは両方が、
相手が用いている外的コントロールから逃れようとしている。







外的コントロールによる「致命的な7つの習慣」

1、批判する
2、責める
3、文句を言う
4、口やかましい
5、脅す
6、罰する
7、ごほうびで釣る


この習慣が実践されるところでは、基本的欲求が充足されず、問題が発生する。




自分の行動は自分の選択であることが分かると、人は今までよりも「自由」を得ることができます。

リアリティセラピーは、米国の精神科医ウイリアム・グラッサー博士によって提唱され、著書『現実療法』(1965年)によって一躍世界に注目されるようになりました。2000年発刊『選択理論』はウイリアム・グラッサー博士の集大成とも言える書物。

リアリティセラピーは、人が自分の行動を吟味し、明確な基準に照らして評価できるよう、手助けするものです。現実的な願望と欲求を満たして、より良い人生を送れるような計画を共に立て、それに取り組むことによって、力と自信を身につけ、人間関係も改善しより効果的な人生が送れるようになります。 リアリティセラピーは、日々使える自己改善の術を提供し、人が問題に対処し、個人的に成長し自分の人生を効果的に送れるよう手助けするものです。



『 私たちは自分の行為と思考のすべてを選択している 』

「グラッサー博士の選択理論」ウイリアム・グラッサー/著 アチーブメント出版より








※【グラッサーの著書】
「選択理論」2000グラッサー. W. /著(柿谷正期/訳) アチーブメント出版
「15人が選んだ幸せの道」2000 グラッサー.W./著(柿谷正期・柿谷寿美江/訳) アチーブメント出版








・・・ いつでもあなたのそばに ・・・













◆心理学講座一覧


◆お客様の声(体験談)


◆心理学講座Q&A


◆Q&A(よくあるご質問)























































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:33心理学講座

2020年02月19日

遅すぎることはない!






遅すぎることはない!






このチャンスの時代、


生き方を変えたいと感じている方


お役に立つ内容がいっぱい☆


読みやすさも、GOOD^^!






始めるのに遅すぎることなんかない!

中島薫/著 サンマーク文庫

*サンマーク出版 (2002年10月16日発売)






✼••┈┈••✼••┈┈••✼













✼••┈┈••✼••┈┈••✼








◆仙台心理カウンセリング の 本棚 








・・・ いつでもあなたのそばに ・・・


トレーニングを重ね続けて磨く、安心、安全な技術
「磨かれた技術」 に、あふれる愛をプラスして☆
こころとカラダを潤す、オーダーメイド心理学講座&心理カウンセリング・セラピー




























































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:00こころのサプリ

2020年02月16日

意志力|ウィルパワー






ウィルパワー



困難があっても、最後までやり遂げる意志の力




【ウィルパワー】

目標を達成する人は、心をこう鍛えている!

意志力を鍛えるための「日常の習慣」

人生や仕事の成功と関係がある「ウィルパワー」☆





【希望力を高める要素】




「ウェイパワー(Way Power、見通し力」

「ウィルパワー(Will Power、意志力)」



ウィルパワー研究の第一人者である、

アメリカ・フロリダ州立大学の心理学者ロイ・バウマイスター博士は、

「ウィルパワーの高さは、人生や仕事での成功と関係がある」と考えています。

ウィルパワーの高さは、学校での成績、仕事でのリーダーシップ、

収入レベル、結婚相手との関係性や心身の健康、

そしてレジリエンスとも相関があると言われています。

※レジリエンス ⇒ 回復力、復元力、柔軟性、弾力性。

ストレスなど外的な刺激に対する柔軟性を表す言葉。。。






一方で、ウィルパワーが弱ってしまうと、

自制心が発揮できず、過食や過飲、暴力やギャンブルなどの、

ネガティブな行為に走りやすくなります。

やるべき仕事が残っているのに、ついスマホを見たり、

Facebookで時間を費やしたり、

TVやネットを見すぎたりして、時間を過ごした経験・・





このように、ウィルパワーは、

目標に向けて何かを成し遂げる前向きな力だけでなく、

目標までの道筋にある「誘惑」に負けない、

自己コントロール力も含まれているのです。









【成功するために必要なウィルパワー】



◆高いウィルパワー
・学業での成功
・リーダーシップ
・収入
・結婚相手との関係性
・健康
・レジリエンス(逆境に負けない)
・・と、相関がみられる。



◆ウィルパワーの欠如
・過食、肥満
・喫煙
・アルコール中毒
・非行、犯罪、DV
・ギャンブル、浪費
・人間関係の悪化
・・などのリスクがある。









ウィルパワーが消耗してしまうと、

何か有意義な目標を立てても、最後まで続きません。

別のことについ目が行き、上の空になってしまうこともあります。

食べ過ぎ、飲み過ぎ、遊びすぎ、買い物のしすぎ、

さらにはタバコの吸いすぎ、カフェインの摂り過ぎにも関係しています。

アルコールやギャンブルの中毒を招くこともあります。

ウィルパワーはいかに高めるかだけでなく、

いかに「消耗させないか」も同じぐらい大事☆☆☆









このようにウィルパワーには個人差があり、

その違いは人生の大切な時期における、

成功や失敗に関係することがあります。



では、もともと自制心が弱い場合は、

社会人になってからもウィルパワーが低いままで、

仕事でも成功できないのでしょうか??



実は・・・ 研究が進むにつれて、

ウィルパワーは筋肉のようなものであるとわかってきました!

つまり、ウィルパワーは、『鍛えられる』 のです。



腕や足の筋肉は、運動をすることによって鍛えられますが、

酷使すると 疲労がたまってしまいます。




心の筋肉も同じです。

適切に訓練し活用することでウィルパワーは鍛えられますが、

過度の労働やストレスなどにより、

その力が消耗してしまうことがあります。


また、ウィルパワーのキャパシティは無限ではなく、限りがあります。

バウマイスター博士は「ウィルパワーの出どころはひとつである」と言っていますが、

ウィルパワーを使った後は、充分な休息の時間が回復のために必要です。





【ウィルパワーは筋肉】

1、量には限界があり、使うことで消耗する。

2、訓練することで鍛えられ、訓練しないと脆弱化する。

3、鍛錬するためには、短期間に酷使する必要がある。

4、使った後は、回復までの休息が必要。









【ウィルパワーが低下する5つの原因)


ウィルパワーが枯渇する現象を、

心理学では「自我消耗」と称しています。


自我消耗が起きると、自制心が減り、

自分の思考・感情・行動が制御しにくくなってしまいます。



まず大切なことは、

心のスタミナを無駄遣いしない「省エネ」。

そのためには、「自我消耗の原因を理解する」ことから始まります。

セルフケアを適切に行ない、無駄遣いする元を断ち切ることです。









ウィルパワーの低下の原因には、主に5つあります。


1、「ストレス」

2、「複数の目標を持つこと」

3、「長時間の労働」

4、「血糖値の低下」

5、「決定疲労」








筋肉を鍛えるときと同じように、鍛錬することと、

休息をとって回復させることのバランスが大切です。



3つのコツ(方法)


1、小さな挑戦

2、運動

3、十分な睡眠+良質な睡眠





小さな挑戦の機会は、

日常生活や仕事の中にあふれています。




1、姿勢よく歩く

2、足を組まずに姿勢正しく座る

3、悪口や愚痴を言わない

4、毎朝、オフィスの机を片付けてから仕事を始める




これらのちょっとした試みが、

大きな意志力の違いを生み出します!



::::::::::::::::::::::::

※参考文献 「意思力の科学」  ロイ・バウマイスター/著 (インターシフト)
























































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:22心理学講座

2020年02月15日

慣性の法則|ニュートン










慣性の法則


ニュートン(1642~1727)は、物体が今までの延長上で運動する

「慣性の法則」(かんせいのほうそく)を発見しました。




物体の運動と同じように、人や人の組織もまた、

本能的に今までの延長上で考えるという傾向を持っています。



人は、今までの延長上で考えるのは得意ですが、

今までのやり方を変えるということは苦手です。


つまり、慣性の法則が自然に働いているのです。

今までのやり方が悪いのではありません。


慣性の法則が働いているから、現状を変えるためには大きなかじ取りをしないと、

方向が変えられないということを示唆しています。


慣性の法則に流されるのは思考の停止です。


今までのやり方でいいのか、もっといいやり方があるのではないか、

自問自答してしこうすることが大切なのです。




その結果、今までのやり方が良いのであれば、

自信をもって今までのやり方を選択すればいいのです。































~・・・  いつでもあなたのそばに ・・・~

 仙台心理のカウンセリング&心理学講座
 営業時間 *10:00~17:00
 定休日  *不定休(土日祝もオープン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・ いつでもあなたのそばに ・・・


トレーニングを重ね続けて磨く、安心、安全な技術
「磨かれた技術」 に、あふれる愛をプラスして☆
こころとカラダを潤す、オーダーメイド心理学講座&心理カウンセリング・セラピー
























































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:07心理学講座

2020年02月14日

君に好きと伝えよう










ずっと君の隣で話していたいけど
もうあと少しで時がさらってしまう
もしも止められるなら
抱きしめて永遠を感じてたいな

君と二人で行ったあの場所や
寄り添って歩いた家までの帰り道
何故か急に思い返す 突然消えてしまいそうな
そんな気がして今僕は さよならを言えずにいる

ありがとう
数えきれない微笑みも 君と触れ合った時間も
今の僕の生きてく力に 変わって行くんだ
誰にも見せない涙も かかえこんできた悩みも
僕らは分かち合える
これからも この先も

春夏秋冬季節が巡っても
ずっと同じ時を過ごしていたいねと
いつも眠りにつくまで2人で語り合っていたね

はってついたため息を見て心配そうな顔して
何も言わずにギュッと手を握りしめてくれた

人は愛して愛される事で
本当の愛の意味を知って行くんだよと
君が教えてくれたんだ

言葉じゃなく愛で 涙じゃなく笑顔で
次は僕が伝えよう 例えば

僕が明日いなくなったら君は何を思うだろう
そんな事を思ってしまうような さみしい夜に
君が明日いなくなったら僕は何を思うだろう
今すぐ君に好きと伝えよう

いつまでも僕はきっと どこまでも君をずっと
笑顔で照らし続けるから 永遠を君と感じたい
明日も隣で笑いたい 君のために僕は強くなる
そう誓うよ

僕が明日いなくなったら君は何を思うだろう
そんな事を思ってしまうような さみしい夜に
君が明日いなくなったら僕は何を思うだろう
今すぐ君に

ありがとう
数えきれない微笑みも 君と触れ合った時間も
今の僕の生きてく力に 変わって行くんだ
誰にも見せない涙も かかえこんできた悩みも
僕らは分かち合える
これからも

2人で描いてく未来図
守り続けるよどこにいても
誰より大切な君へ


ずっと君の隣で話していたいけど
もうあと少しで時がさらってしまう
もしも止められるなら
抱きしめる永遠に君を






「君に好きと伝えよう」

うた:ROYALcomfort
作詞:ROYALcomfort・L-m-T
作曲:ROYALcomfort・L-m-T




























































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:55こころのサプリ

2020年02月13日

ロゴセラピー|フランクル






・ロゴセラピー(Logotherapy)とは、

人が自らの「人生の意味」を見出すことを援助することで心の病を癒す心理療法のこと

・ロゴセラピーは、オーストリアの首都ウィーンの精神科医V. E.フランクルによって創始。

・創始者のヴィクトール・E・フランクル(1905~1997)神経科医で精神分析家。

フランクルは当初その理論部分を「実存分析」と呼んでいた。

後にルートヴィッヒ・ビンスワンガー(1881~1966)らの,

現存在分析と混同されることがあったため「ロゴセラピー」に統一。


・オーストリアに生まれた、ヴィクトール・エミール・フランクル Frankl.V.E(1905~1997)は、ナチ強制収容所での体験を踏まえ、人間は意味を求め、その責任において自由に選択し自らの生き方を決定する存在であるとし、人間の責任性と倫理性を重視する実存分析を提唱した。

患者が自己の存在の意味を見いだし、自己の価値の可能性を信じ、自分の人生への責任性を自覚するのを援助する彼の治療技法はロゴセラピー(logotherapy)と呼ばれる。

・ロゴセラピーは、ジークムント・フロイトの「精神分析」や
アルフレッド・アドラーの「個人心理学」と並び、
心理療法のウィーン学派三大潮流のひとつとして挙げられることもある。





1:人間観・・・人間は自ら成長する力を備え、自ら自分を変えていくことのできる存在である。

2:病理観・・・生きる意味がわからなくて、主体的自己決定ができない。

3:治療目標・・・人間は一度しかない人生を生きるかけがえのない存在であり、ここに生きる意味を見いだす。

4:カウンセラーの役割・・・率直に自分の考えを伝えクライエント本人が人生の意味を見出すのを援助する。


【ロゴセラピー】

・「ロゴ」は、ギリシア語で「意味」の意である。

ロゴセラピーは、人は実存的に自らの生の意味を追い求めており、
その人生の意味が充たされないということが、メンタルな障害や心の病に関係してくる
という見解を基にしている。

(心理的な疾患は、当事者に人生の意味に関して非常に限定的な制約を課していると言える。)

ロゴセラピーの"ロゴ"とは、ギリシャ語で「意味」という内容を持つ"ロゴス"という言葉からきている。
ロゴセラピーは手法として、実存主義的アプローチをとり、下記の3点を基本仮説とする。









(1) 「意味への意志」

人間は生きる意味を強く求める。
これは、どんな人間も何か意味あることを実現したいという憧れをもっているということ。
フランクルは、心身の健康を保つためには、この「意味への意志」がほんの少しずつではあっても満たされていると実感していることが重要であると考えました。


(2) 「人生の意味」

それぞれの人間の人生には独自の意味が存在している。 これは、どんな人生にも、どんな状況にも意味があるということ。

フランクルは、その著書「夜と霧 ‐ドイツ強制収容所の体験記録‐」で、たとえ、強制収容所のような場所においても人には生きる意味があるということを体験していた人々のことを記しています。


(3) 「意志の自由」

人間は様々な条件、状況の中で自らの意志で態度を決める自由を持っている。(決定論の否定)

これは、いかなる状況においても、遺伝子や本能的な衝動や、生まれ育った環境や受けた教育、あるいは、体験した運命的な出来事などの制約から自由に、自分の意志で行動を決定することができるということです。

例えば、虐待を受けて育ったという制約はあったとしても、その人自身が「自分の子は虐待しない」という行動を決定することはできます。虐待という心的トラウマを消し去ることはできなくとも、そのことに対しての態度を変えることは可能だからです。人によっては、この虐待の連鎖を自分のところで止めるということ自体に意味を見出し行動している人もいます。





・ロゴセラピーは、この3つの柱を基に、自分の置かれている境遇を客観的に判断し、自分の生活を意味ある方向に改善していくための「決断能力」を高め、自ら将来に向けて具体的な新しい価値を模索する。

・ロゴセラピーは、人にその生活状況の中で「生きる意味」を充実させることが出来るように、あるいはその価値の評価の仕方を変えることが出来るように援助しようとするものである。

・フランクルは、人の主要な関心事は快楽を探すことでも苦痛を軽減することでもなく「人生の意味を見出すこと」であるとする。人生の意味を見出している人間は苦しみにも耐えることができるのである。




【V. E.フランクル】1905~1997

フランクルは10代、フロイトとの書簡のやりとりによって精神分析について学び、20代でアドラー(精神科医)に師事。30代で、独自のロゴセラピーについての構想を持ち臨床を行っていたが、ユダヤ人であったためナチスによって強制収容所に収監され、その構想を記した論文も没収された。その後、強制収容所の体験の中でこのロゴセラピーを実践、実証し、自分の考えが誤っていないことを確信し、解放後再び論文を書いた。









【フランクル概略】

1905年ウィーンに生まれる。ウィーン大学在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。
ウィーン大学医学部精神科教授、ウィーン市立病院神経科部長を兼任。
「第三ウィーン学派」として、また独自の「実存分析」を唱え、ドイツ語圏では元々知られていた。

フランクルの理論にはマックス・シェーラーの影響が濃く、マルティン・ハイデッガー(1889~1976)の体系を汲む。精神科医として有名であるが脳外科医としての腕前も一級であった。第二次世界大戦中、ユダヤ人であるが為にナチスによって強制収容所に送られた。この体験をもとに著した『夜と霧』は、日本語を含め17カ国語に翻訳され、60年以上に渡って読み継がれている。発行部数は英語版だけでも900万部に及び、1991年のアメリカ国会図書館の調査で「私の人生に最も影響を与えた本」のベストテンに入った。


よく誤解されるがフランクルのロゴセラピーは収容所体験を基に考え出されたものではなく、収容される時点ですでにその理論はほぼ完成しており、はからずも収容所体験を経て理論の正当性を実証することができたと言えよう。極限的な体験を経て生き残った人であるが、ユーモアとウィットを愛する快活な人柄であった。学術関連などで度々日本にも訪れていた(フランクル概略はウィキペディアより一部引用)




※【参考文献】
「意味による癒し ロゴセラピー入門」 V.E.フランクル/著 山田邦男/監訳









~ 「夜と霧」 ~


強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる。
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、みんなにやさしい言葉をかけて歩き、
ただでさえ少ないパンのひと切れを身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。

そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、
人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを、十分私たちに示してくれたのだ。
あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、
それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、
自分のあり方を決める自由である。




出典:「夜と霧」 ―ドイツ強制収容所の体験記録― ヴィクトール・E・フランクル
*「ヴィクトール・エミール・フランクル(1905~1997)」 オーストリアの精神科医、心理学者































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:00心理学講座

2020年02月11日

仙台心理カウンセリング|会社概要








◆心理カウンセリング

◆心理カウンセリング(ご予約の流れ)

◆料金一覧

◆会社概要

◆アクセス

◆企業サポート(研修)

◆企業サポート(カウンセリング)




仙台心理カウンセリング|会社概要


屋号  仙台心理カウンセリング (個人事業)

代表者 田村みえ

創業  2009年3月

所在地 仙台市太白区長町3丁目

●アクセス 【長町三郵便局を目印にお越し下さい】

・JR長町駅より徒歩6分
(JR仙台駅~JR長町駅までは乗車6分)
・東北本線、常磐線、仙台空港アクセス線の3種類が利用できます。
・JR仙台駅→長町で下車

・地下鉄南北線:長町駅より徒歩5分
・地下鉄南北線:長町一丁目駅より徒歩5分
・地下鉄南北線:仙台駅→五橋→愛宕橋→河原町→長町1丁目→長町で下車
・お車の皆様は近隣コインパーキングを各自でご利用下さい。
・仙台銀行長町支店様の両隣と周辺に複数のコインパーキングがございます。
・コインパーキング料金(30分/100円、30分/200円など)


開設時間 10:00~17:00

定休日  不定休(土日祝祭日も開設)

基本指針 ・「共に学び共に成長する」 ・・・ 共に成長する感動を分かちあう
     ・「中立 誠意」 ・・・ 中立で誠意ある対応に努める
     ・「社会貢献」 ・・・ 地域と社会に積極的に貢献する









【沿革】

2009年
3月 仙台心理カウンセリング開業
4月 仙台カウンセリングスクール併設
4月 国交省 東京航空局 仙台空港 産業カウンセラー
4月 国交省 東京航空局 三沢空港 産業カウンセラー
5月 仙台カウンセリングスクール新事務所オープン
9月 宮城産業保健推進センター メンタルヘルス対策促進員兼任
※ 現:宮城産業保健総合支援センター

2010年
9月(株)損保ジャパン ヘルスケアサービス 業務委託契約締結
※ 旧:損保ジャパン日本興亜 ヘルスケアサービス(株)
※ 旧:2016年~ SOMPOリスケアマネジメント(株)
※ 新:2018年10月~ SOMPOヘルスサポート(株)

2013年
4月 仙南信用金庫「心とからだの健康管理室」業務委託契約締結

2015年
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地 カウンセリング業務委託契約締結

2016年
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地 カウンセリング業務委託契約締結

2017年
9月 仙台心理カウンセリング「長町ルーム」オープン

2019年
4月 国交省 仙台管区気象台「メンタルヘルス相談」業務委託契約締結
7月 国交省 気象庁 地方気象台
     「2019年度 メンタルヘルスセミナー等」業務委託契約締結


【主なメニュー】

・心理カウンセリング(必要に応じた心理療法の提供)
・心理学講座 交流分析
・心理カウンセラー養成講座
・ヒプノセラピー リラクゼーション
・コミュニケーション研修
・企業様メンタルヘルス研修
・癒しのワークショップ開催









◆カウンセラープロフィール☆

◆心理カウンセリング

◆心理カウンセリング(ご予約の流れ)

◆料金一覧

◆会社概要

◆アクセス

◆企業サポート(研修)

◆企業サポート(カウンセリング)




◆心理学講座一覧

◆お客様の声(体験談)

◆心理学講座Q&A

◆Q&A(よくあるご質問)

◆ブログ記事一覧






◆ インフォメーション♪♪♪ ◆ 受付中^^☆


【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。


【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。






☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆














~・・・  いつでもあなたのそばに ・・・~

 仙台心理のカウンセリング&心理学講座
 営業時間 *10:00~17:00
 定休日  *不定休(土日祝もオープン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・ いつでもあなたのそばに ・・・

トレーニングを重ね続けて磨く、安心、安全な技術
「磨かれた技術」 に、あふれる愛をプラスして☆
こころとカラダを潤す、オーダーメイド心理学講座&心理カウンセリング・セラピー

















































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:30カウンセリング

2020年02月07日

自分に還る旅

















わたしたちは

みんな



いつの日か



天空に還る

一粒のひかり☆

















































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:04こころのサプリ

2020年02月05日

学校における一次・二次・三次的援助サービス








【学校における一次・二次・三次的援助サービス】

「児童生徒の教育相談の充実について~学校の教育力を高める組織的な教育相談体制づくり~(報告)」(文部科学省から示されている)

この中でSC(スクールカウンセラー)には学校における予防開発的援助と問題対応があるとされています。
3段階の心理教育的援助サービスは、子どもの教育における支援のモデルであり、
SCの仕事の整理に役立つとされています(現任者講習会テキスト:日本心理研修センター発行)。


石隈らは、イギリスの「特別な教育的ニーズ」という概念を踏まえ、生徒が抱える問題によって生徒を分類してそれぞれに対する援助の制度を考えるのではなく、一人ひとりの生徒の発達上の問題における援助ニーズの大きさに応じる援助サービスシステムを検討してきました。

そして、生徒の援助ニーズに応じる心理教育的援助サービスは、Caplan(1970)やCowen(1977)を参考に、一次的関与、二次的関与、三次的関与に分けることができるとした(石隈、1992)。石隈利紀先生の「学校心理学」の考え方が重要。




一次的援助サービス

「すべての子ども」を対象に行われる発達促進的、予防的援助サービスを指します。
予防的援助サービスは、ある場面で多くの生徒が出会う問題を予測して前もって援助することを指し、発達促進的サービスは、生徒の一般的な適応能力(学習スキル、対人関係能力等)野発達を促進するサービスを指します。

分かる授業づくり、安心して安全に過ごせる学級づくり、SST、ストレスマネジメント学習、自殺予防プログラムなどの心の健康教育などです。
一次的援助サービスの主役は教師であり、SCはコンサルテーションを通して教師を援助することになります。




『一次的援助サービスには発達障害の子どもへの支援を含む』

一次的援助サービスとは、上記の通り「すべての子ども」を対象に行われる発達促進的、予防的援助サービスです。
発達障害の子どもも含めてクラス全員の子どもが「わかる・できる」授業づくりの支援などもこちらに該当します。

もちろん、二次的及び三次的援助サービスでも発達障害の子どもへの支援は入ってきますが、それは状態の悪化等によってということになります。一次的援助サービスでは、発達障害の子どもを含めた全体への支援という形を取ります。合理的配慮などとも絡んでくる考え方になりますね。




二次的援助サービス

登校しぶり、学習意欲の低下、孤立など、学校生活で苦戦している、もしくは転校生などの苦戦する可能性が高い「一部の子ども」を対象に行います。苦戦している一部の子どもに対して早期発見・早期対応を旨とした関わりになります。

二次的援助サービスでも教師が重要になってきますが、SCはコンサルテーションを行なったり、必要に応じてその生徒の援助チームを結成するように勧めます。重篤化を予防する支援をこれらの援助チームと共に行います。




三次的援助サービス

「特別な援助ニーズを持つ」ことが要件で、不登校、いじめ、非行、虐待などの問題状況によって特別な援助ニーズを持つ「特定の子ども」を対象に行われます。一人ひとりの子どもの問題状況は異なるため、それぞれの子どもの状況について心理アセスメントを行い、具体的な援助を組み立てながら問題の解決にあたります。「特別な援助ニーズ」が出てくるような状況と捉えることができます。
・教育・援助目標(長期の目標、短期の目標)を立ててそれを達成するための教育計画を作り実践していきます。
・教師や保護者、SSWなどの他職種によるチーム援助が必要となり、それぞれの立場で力を尽くすことが求められます。




◆一次的援助サービスを基盤とした上で子どもの援助ニーズに応じた二次的援助サービス、三次的援助サービスを提供しながら行われます。
SCは相談室で児童生徒のカウンセリングを行うとき、児童生徒の援助ニーズが一次的援助サービスでどう満たされているかについてアセスメントする必要があるとされています。(Caplanによる予防の概念と同様)

キャプランの概念における第三次予防は、次の世代の不適応に対する第一次予防と円環的に繋がっています。
第三次援助サービスも、それによって回復して第一次援助サービスと円環的に繋がっていくことになります。






































































































































































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:07心理学講座

2020年02月03日

プラセボ効果|偽薬








Placeboとは「偽薬」という意味。

本来薬物としての効果が無い錠剤などを「特別な効果を持つ薬である」と伝えて被験者に与えると、暗示的な作用が働いて、説明された通りの効果が得られることがよくあります。このような効果を「プラセボ効果」と呼び、そのニセ薬のことを「偽薬」と呼びます。

新薬の効果を調べるためには、このプラセボ効果を統制する必要があります。(薬の臨床実験など)
心理的介入にもプラセボ効果は生じ得るので、ある操作・介入が実質的な効果を持つか否かを実証するためには、プラセボ効果を排除せねばなりません。

カウンセリングの臨床実践では倫理に反していなければ、クライエントが改善すればそれで良いわけですので、プラセボ効果を積極的に活用することが重要と考えられています。


心理療法は究極、プラセボ効果です☆

プラセボ反応は自然治癒力の純粋な表現なわけですから、それを推し進めれば心理療法になると言えます。









医師との信頼関係があって飲めば少量で効くし、量が増えない。不安を抑えるくすりを不安な状況で飲むのが得策でないことはわかっていただけよう。くすりへの信頼は、究極は医師への信頼である。耐え難い苦痛でなければ、一応服用してから苦情を医師にいうことが一番だろう。私は、患者が苦情をいうことが医師に対する最大の協力の一つであると思っているが、苦情をいうと怒り出す医師もないわけではないのは困ったことである。あえていえば、よく合ったくすりは、淡々とした飲み心地であり、ときには何となく合っている感じが本人にわかる。しかし、これは、処方の巧みさだけではなく、医師と患者の信頼関係の上に成り立つものであり、ここに到達するまでには医師も患者も相当な努力をするのが普通であり自然である。


治療というものは患者と医師の二人旅のようなものである

その中でくすりは、医師・患者間の信頼関係の上に効果を発揮し、医師・患者のコミュニケーションを易しくして、信頼関係の樹立に役立つものでもある。患者がくすりと闘う姿勢の場合には大量のくすりが必要である。できれば力の立場でくすりを使いたくないのであるが、どうしてもやむをえないときがある。しかし、これはできるだけ短期間にしたいものである。

※参考図書「心に働くくすりは信頼関係があってこそ効く」中井久夫/著(エッセイ)一部引用









【プラセボ効果の核心】

「私の考えでは、プラセボー効果は暗示によるものではない。いや、結果的に暗示のようにみえるかも知れないが薬の服用にまつわる不安が薬の効果を減殺しているほうが大きいと私は思う。この不安を最小限にすることが重要であると私は思う。そもそも得体の知れない化学物質を他ならぬ体内にとりこむこと、それも向精神薬、すなわち外界の見え方や自己感覚をどの方向にどれほど変えるかわからないものをとりこむとなれば不安になるのが当然である。薬袋から取り出して初めて薬と対面する時の不安は診察室であらかじめ減殺されていなければならない(不安をつのらせておいて抗不安薬を出すなどしゃれにもならない)。初診時不安の減殺法は特別な才能を要しない。初診時の身体診察、相手に応じた薬の説明、薬の辞書を確かめること、さらに処方箋の渡し方、そして薬物の好ましい効果と好ましくない効果をみるための次回診察日の相談しながらの設定(これを「スペーシング」というがこの能力は精神科医の熟練度をみる最重要な因子の一つである)、そして不測の緊急事態の際の連絡法である」

※中井久夫集10--認知症に手さぐりで接近する 2007-2009 みすず書房より
※関連著書:N.Humphreyが「獲得と喪失-進化心理学から見た心と体」の「希望-信仰療法とプラシーボ効果の進化心理学」
「安心のある状態では自己の免疫力・自己治癒力が最大限に利用される」。。。等














































































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:25心理学講座

2020年02月02日

睡眠障害|12の指針






◆「睡眠障害対処の12の指針」


1,睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
 睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない

2,刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
 就床前4時間のカフェイン 摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
 軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング

3,眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
 眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする

4,同じ時刻に毎日起床
 早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
 日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる

5,光の利用でよい睡眠
 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン。夜は明るすぎない照明を

6,規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
 朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く。運動習慣は熟睡を促進


7,昼寝をするなら、15時前の20~30分
 長い昼寝はかえってぼんやりのもと。夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響

8,眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
 寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る

9,睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
 背景に睡眠の病気、専門治療が必要

10,十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
 長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談。車の運転に注意

11,睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
 睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる

12,睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
 一定時刻に服用し就床。アルコールとの併用をしない




※厚生労働省医学研究班:「睡眠障害対処の12の指針」









◆不眠についての対処法

・睡眠に対する正しい知識を得る。
・質の良い睡眠をとることができるように生活上の条件を整える。
・日常生活を通して睡眠に有利に作用させるような工夫をする。
・睡眠を妨害するような要因を避ける。
・カフェインやアルコールの摂取量と摂取時間を見直す。




◆不眠症という診断

「適切な睡眠環境下において、睡眠の質や維持に関する訴えがあり、
これに基づいて日中の機能障害が認められる」こと。
※睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)


◆「精神生理性不眠症」
心理的ストレスや環境変化、身体疾患などを契機として、
不眠の訴えが1か月以上持続する場合を、
「精神生理性不眠症」と呼ぶ。

不眠の結果生じる日中の機能障害、特に倦怠感、集中力・記憶の低下、
気分の障害、日中の眠気、身体症状などが重視される。















































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:22心理学講座

2020年02月01日

世界にひとつ








花屋の店先に並んだ

いろんな花を見ていた

人それぞれ 好みはあるけれど

どれもみんな きれいだね


この中で誰が一番だなんて

争うこともしないで

バケツの中 誇らしげに

しゃんと胸を張っている



それなのに 僕ら人間は

どうしてこうも比べたがる?

一人一人違うのに その中で

一番になりたがる?



そうさ 僕らは 世界に一つだけの花

一人一人違う種を持つ

その花を咲かせることだけに

一生懸命になればいい



困ったように 笑いながら

ずっと迷ってる人がいる

頑張って咲いた花はどれも

きれいだから仕方ないね


やっと店から出てきた

その人が抱えていた

色とりどりの花束と

嬉しそうな横顔


名前も知らなかったけれど

あの日僕に笑顔をくれた

誰も気付かないような場所で

咲いてた花のように



そうさ 僕らも 世界に一つだけの花

一人一人違う種を持つ

その花を咲かせることだけに

一生懸命になればいい



小さい花や 大きな花 一つとして

同じものはないから

No.1にならなくても いい

もともと特別な Only one










~ 「世界に一つだけの花」作詞☆槇原敬之 ~

















































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:20こころのサプリ