[PR]仙台カウンセリングルームで完璧主義をやめたい方必見❣「HSP認知行動療法CBT」

[PR]仙台HSPカウンセリング研究会セミナー 「心理学講座」 「カウンセリング講座」

[PR]仙台口癖心理アカデミー 「HSPオンライン心理学講座」&「カラー心理アカデミー」

[PR]仙台心理カウンセリンググループ認定 「心理カウンセラー養成講座」  「HSP心理療法」





























 ~    い つ で も あ な た の そ ば に    ~      ☆   仙台心理カウンセリング & スクール   ☆  



◆仙台心理カウンセリングTOP

仙台心理カウンセリング お客様の声

仙台心理カウンセリング よくあるご質問 カウンセリングQ&A


仙台心理カウンセリング・ブログ一覧

◆仙台心理の心理学講座一覧


仙台心理よくあるご質問 心理学講座Q&A 。 。


仙台心理カウンセリングスクール・美しいアルバム 。 。





2020年01月26日

川柳









第一生命



『第33回サラリーマン川柳コンクール』 優秀100選発表!!!



1,◆「平成に ついていけずに 令和来る」 (^笑^)



2,◆「二次会を 断るつもりが 誘われず」



3,◆「たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ」




個人的には、以上の3つ☆に、思わず!! 笑^^♪♪



皆様、本当に素晴らしいです!!!!!



只今、サラリーマン川柳ベスト10の投票中だそうで、

例年通り、5月、ベスト10が発表されます。。。

今年も、楽しみ~^^♪♪












































































































































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 06:06こころのサプリ

2020年01月24日

職場のメンタルヘルス研修(2day)のお知らせ








「職場のメンタルヘルス研修」(2day)のお知らせ^^☆


・管理者層及び従業員の方を対象に、社内におけるメンタルヘルスの必要性、
メンタルヘルスケアの実践方法をわかりやすく説明し、
従業員のケアに必要な知識・対応法を習得します。

・他者を理解し、適切な人関係を確保し職場の生産性を高めます。


【講 師】 仙台心理カウンセリング 田村みえ
【日 程】 2020年2/18(火)・2/19(水)
【時 間】 8:45~16:40
【主 催】 仙南地域職業訓練センター
(*職業訓練法人 仙南地域職業訓練協会)
*認定職業訓練(在職者対象)

【場 所】 仙南地域職業訓練センター

【所在地】・宮城県柴田郡柴田町船岡照内1番地の9
【電 話】 0224-57-1501
【定 員】 12名様

【お申込み先:お申込みフォーム】
※ ⇑2月をクリックしてご覧ください。
◆研修コース名:経営実務科 No.11
「職場のメンタルヘルス研修」

【受講費】 (会員)15,000円
       (会員外)18,000円

【駐車場】 有り











□● 「メンタルヘルス研修」 ●□

社内におけるメンタルヘルスの必要性、

ラインケアとセルフケアの実践をわかりやすく説明します。

他者&自己を理解し、日々セルフケアを取り入れ、

また、適切な人間関係を築くことで職場の生産性を高めます。

わかりやすい「メンタルヘルス講座」(全2日間)です。

・皆様にお会いできることを、楽しみ^^♪ にしております☆




○・● カリキュラム ●・○

*メンタルヘルスの基礎及び、初歩的な傾聴トレーニングなど

● 1日目 「メンタルヘルスの基礎」 & 実習:傾聴体験
● 2日目 「セルフケアの活かし方」 & 実習:傾聴体験






☆ 『メンタルヘルスを理解しよう^^☆』 の気持ちを、ぜひ! お申し込みへ!!






・・・ いつでもあなたのそばに ・・・






























































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:37心理学講座

2020年01月11日

ナルコレプシー|カタプレキシー








◆ナルコレプシーの病態
ナルコレプシーの4大主徴

・睡眠発作
日中の授業中や食事中などに、発作的に耐えがたい眠気に襲われて眠り込んでしまう。
日常生活に大きな支障をきたす。
・情動脱力発作(カタプレキシー)
・入眠時幻覚
・睡眠麻痺


ナルコレプシーの最も基本的な症状は日中反復する居眠りがほとんど毎日数年間にもわたって続く。。

睡眠発作とは、
昼間何回も眠気に襲われ、実際に数十分も眠り込んでしまう発作性病状です。通常は10~20分くらい眠ると目が覚めてサッパリすることが特徴的で、1時間を超えることは稀。

しかし、いったん目が覚めて2~3時間もすると再び眠気が襲ってきます。
このとき意識的に緊張したり、身体を動かしたりすることによりある程度眠気を押さえることは可能だが、毎日続く眠気ですからずっと我慢し続けることは不可能です。
睡眠発作は会議中とか、正常者でも眠気の起こりやすい時に見られることが多いが、歩行中などにも起こり得る点で正常者の眠気とは質的に異なると考えられます。(睡眠発作は強い覚醒刺激を与えると覚醒させ得るもの)


情動脱力発作とは、
笑ったり驚いたりなどの主に陽性の強い情動の変化に伴って起こる全身の脱力です。この発作の持続はごく短時間であるが、骨格筋の脱力のほか顔面筋の脱力もあり、転倒したり机にうつぶせになったりすることもあります。通常、脱力は瞬間的ですぐに回復するので、周囲の人にあまり気づかれずに済むことが多いが、突然顔の力に締まりがなくなり、ろれつが回らなくなったり、しゃがみこんで床に崩れ折れてしまったりすることもあります。情動脱力発作中でも意識は保たれており、周囲の状況はよく記憶されています。ときには情動脱力発作が続けざまに起こり、数分から30分間くらい脱力状態が持続することがあり、脱力重積状態と呼ばれます。


入眠時幻覚とは、
入眠直後に目が覚めて、体を動かせず、声も出せなく不安と恐怖が強まる状態を睡眠麻痺といいます(いわゆる金縛り)。また、やはり入眠直後に「幽霊が立っている」「体が空中に浮く」などの現実感のある夢を見る事を入眠時幻覚といいます。入眠直後にレム睡眠が出現することが背景にあるとされています。

入眠後まもなく体験される幻覚で、通常の夢に似るが夢よりも生々しく、現実感のある体験です。入眠時レム睡眠期に一致します。夜間睡眠時のみならず、昼間の睡眠時や睡眠発作時にも体験されます。多くの場合、不安恐怖感のある幻覚で、何か怖いものが襲い掛かってきたり、のしかかられて苦しむといった内容のものが多く、強い現実感と恐怖感を伴う幻視、幻触、身体運動感覚、ときに幻聴が見られます。
通常、目が覚めることによって悪夢であったことを悟りますが、まれには入眠時幻覚が発展して日中にも侵入し、夢幻様体験から幻覚妄想状態を呈することもあります。


睡眠麻痺とは、
通常入眠時幻覚による不安・幻覚体験に一致して、全身の脱力状態が起こることを言います(俗にいう金縛りと同じ状態です)。患者は恐怖から助けを求めて起き上がろうとしますが、全身が金縛りとなって動けず、声もほとんど出すことができません。




カタプレキシーとは、情動脱力発作のことで、笑ったり、怒ったり、緊張したり、と感情の動き(情動)が誘引となって、「膝の力が抜けて立っていられない」「握っている物を落とす」「口がもつれてしゃべにくい」などの脱力発作が数分続くことを指します。

症状の程度はわずかに脱力感を覚えるほどの軽微なものから、崩れ落ちるように転倒してしまうといった重度な症状まで様々だが、長くても数分以内に収まる場合がほとんどです。ただし発作を抑えようと緊張することで断続的に発作が起こり、20~30分もの間身動きが取れない状況(重積状態)に陥るケースもあります。発作の最中でも聴覚や意識等ははっきりしており、患者は周囲で何が起こったかを明晰に覚えています。

カタプレキシーはナルコレプシー患者がよく示す症候です。


























































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:22心理学講座

2020年01月10日

ラストレター2020






いよいよ!2020年1月17日公開☆☆


映画 『ラストレター』 は、

岩井俊二監督の故郷・宮城を舞台に2018年夏に撮影が行われました。

岩井監督が切り取った、柔らかな光に包まれた、

杜の都・仙台と城下町・白石の美しい情景。。。



 ⇑  ⇑  ⇑
ここは、白石市内:宮城県白石高校旧校舎(白高:はっこう)


白石城近くの 『沢端川』(さわばたがわ) も、大変美しい情景に仕上がっております!


ロケ地は、すべて宮城県! (撮影:2018年夏)


起用された 『制服』 は、仙台市内:私立(現)常盤木学園高校のセーラー服☆





岩井俊二監督が体験した出来事を基にした物語。

松たか子、広瀬すず、神木隆之介、福山雅治らが共演するラブストーリー。

初恋の人と再会したヒロイン、ヒロインを彼女の姉と誤解した小説家。

母に送られる小説家からの手紙に返信を書く娘の、心の再生と成長が描かれる。


岩井監督の出身地(宮城県)で撮影が行われ、

音楽を『スワロウテイル』などで岩井と組んだ小林武史が担当。。。




ノスタルジーを感じる物語は、

かつて青春を過ごした大人世代にピッタリ☆




裕里と鏡史郎が再会した同窓会。

過去と現在を繋ぐ不思議な文通のはじまりの地。

緑が美しい仙台の町並みを背景に描かれる裕里の日常には、

岩井監督の創作活動の原点となったロケーションが数多く登場します。


裕里・鏡史郎・未咲が高校時代を過ごした地。

藩政期の面影が残る城下町・白石。

清流・沢端川沿いには復元された白石城や武家屋敷などが点在。

歴史情緒を感じるノスタルジックな風景に出合えます。







【あらすじ】

夫と子供と暮らす岸辺野裕里(松たか子)は、姉の未咲の葬儀で未咲の娘・鮎美(広瀬すず)と再会する。

鮎美は心の整理がついておらず、母が残した手紙を読むことができなかった。

裕里は未咲の同窓会で姉の死を伝えようとするが、未咲の同級生たちに未咲本人と勘違いされる。

そして裕里は、初恋の相手である小説家の乙坂鏡史郎(福山雅治)と連絡先を交換し、彼に手紙を送る。。。






◆杜の都 仙台の風景や魅力も沢山!!!
(・愛宕神社でもロケーションがありました^^)


【主なロケ地】映画『Last Letter』のロケ地&撮影場所

・白石市の沢端川沿い
・仙台市泉区のゆりのき公園
・常磐木学園高校
・仙台市青葉区一番町の居酒屋「なかなか」前
・大崎市図書館(来楽里ホール)

・仙台駅東口(東北福祉大学仙台駅東口キャンパス)付近
・愛宕神社
・仙台市太白区緑が丘の住宅街
・白石市にある民家
・宮城県白石高校旧校舎

・文殊山 大聖寺:大鷹沢三沢落合地区
(※2019年台風19号により大変な被害を受けました)
・滑津大滝(七ヶ宿町)
・舘堀川沿いの丁字路(白石高校旧校舎近く)
・ふれiデッキ(沢端川沿い)ミヤコーバス停留所設置

・宮城県岩出山高校(大崎市)
・東一市場(三越裏の横丁)
・石巻港津田鮮魚店
・仙台市青葉区米ケ袋遊歩道
・八木山南団地

・カフェモーツァルトアトリエ
・泉区紫山二丁目ポスト
・仙台市太白区向山三丁目ポスト
・仙台駅東口
・ホテルメトロポリタン仙台
・宮城学院女子大学図書館












【答辞】

本日私たちは、卒業の日を迎えました。

中学時代は私たちにとって、おそらく生涯忘れがたい、

かけがえのない想い出になることでしょう。

将来の夢は、目標はと問われたら、私自身、まだ何も浮かびません。

でも、それでいいと思います。

私たちの未来には無限の可能性があり、

数え切れないほどの人生の選択肢があると思います。

ここにいる卒業生、ひとりひとりが、いままでも、

そしてこれからも、他の誰とも違う人生を歩むのです。

夢を叶える人もいるでしょう。 叶えきれない人もいるでしょう。

つらいことがあった時、生きているのが苦しくなった時、

きっと私たちは幾度もこの場所を想い出すのでしょう。

自分の夢や可能性がまだ無限に思えたこの場所を。

お互いが等しく尊く輝いていたこの場所を。


卒業生代表 遠野未咲























※ノスタルジーとは
フランス語で「過ぎ去った時間や時代、ふるさとを懐かしむ気持ち」という意味。

※ノスタルジックとは
英語で「遠い懐かしさを覚える。 失われたものに対して思いを馳せ、恋しい気持ちを抱く様子」という意味。 主に、郷愁という意味合いで使われることが多い。












































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:11こころのサプリ

2020年01月08日

宮沢賢治の世界








宮沢賢治の世界☆



セロ弾きのゴーシュ




ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾くかかりでした。

けれどもあんまりじょうずでないという評判でした。

じょうずでないどころではなくじつはなかまの楽手の中ではいちばんへたでしたから、

いつでも楽長にいじめられるのでした。




ひるすぎみんなは楽屋にまるくならんで、

こんどの町の音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。

トランペットはいっしょうけんめい歌っています。



クラリネットもボーボーとそれにてつだっています。

バイオリンも二いろ風のように鳴っています。

ゴーシュも口をりんとむすんで、目をさらのようにして楽譜を見つめながら、

もう一心に弾いています。




にわかに、ぱたっと楽長が両手を鳴らしました。

みんなぴたりと曲をやめてしんとしました。

楽長がどなりました。




「セロがおくれた。トォテテ テテテイ、ここからやり直し。はいっ。」

みんなは今のところの少し前のところからやりなおしました。




ゴーシュは顔をまっ赤にして、

ひたいにあせを出しながら、やっと今言われたところをとおりました。

ほっと安心しながら、つづけてひいていますと、

楽長がまた手をぱっとうちました。



「セロっ。糸が合わない。こまるなあ。

ぼくはきみにドレミファを教えてまでいるひまはないんだがなあ。」


みんなはきのどくそうにして、わざとじぶんの譜をのぞきこんだり、

じぶんの楽器をはじいてみたりしています。

ゴーシュはあわてて糸を直しました。

これはじつはゴーシュもわるいのですが、

セロもずいぶんわるいのでした。




「今の前の小節から。はいっ。」

みんなはまたはじめました。

ゴーシュも口をまげていっしょうけんめいです。

そしてこんどはかなりすすみました。




いいあんばいだと思っていると、楽長がおどすような形をして、

またぱたっと手をうちました。

またかとゴーシュはどきっとしました。

が、ありがたいことにはこんどはべつの人でした。


ゴーシュはそこで、さっき自分の時みんながしたように、

わざとじぶんの譜へ目を近づけて何か考えるふりをしていました。


「ではすぐ今のつぎ。はいっ。」

そらと思ってひきだしたかと思うと、

いきなり楽長があしをどんとふんで、どなりだしました。



「だめだ。まるでなっていない。このへんは曲の心臓なんだ。

それがこんながさがさしたことで。

しょくん。演奏までもうあと十日しかないんだよ。




音楽を専門にやっている僕らが、

あの金靴鍛冶だの砂糖屋のでっちなんかのよりあつまりに負けてしまったら、

いったいわれわれの面目はどうなるんだ。


おいゴーシュ君。きみにはこまるんだがなあ。

表情と言うことがまるで出来ていない。



おこるもよろこぶも感情というものがさっぱり出ないんだ。

それにどうしてもぴたっとほかの楽器と合わないもんなあ。


いつでもきみだけ、とけたくつのひもを引きずって、

みんなのあとをついて歩くようなんだ。




こまるよ、しっかりしてくれないとねえ。

光輝あるわが金星音楽団が、

きみひとりのためにあくひょうをとるようなことでは、

みんなへもまったく気の毒だからな。


ではきょうは練習はここまで、やすんで六時かっきりボックスへ入ってくれたまえ。」


みんなおじぎをして、それからたばこをくわえてマッチをすったり、

どこかへ出ていったりしました。



ゴーシュは、そのそまつな箱みたいなセロをかかえて、

かべの方へ向いて口を曲げてぼろぼろなみだをこぼしましたが、

気をとりなおして、じぶんだけたったひとり、

いまやったところをはじめからしずかに、

もいちどひきはじめました。




そのばんおそく、ゴーシュは何か大きな黒いものをしょって、

じぶんの家へ帰ってきました。

家といっても、それは町はずれの川ばたにあるこわれた水車小屋で、

ゴーシュはそこにたったひとりですんでいて、

午前は小屋のまわりの小さな畑で、

トマトのえだを切ったりキャベジの虫をひろったりして、

ひるすぎになるといつも出ていっていたのです。


ゴーシュがうちへ入ってさっきの黒い包みをあけました。

それはなんでもない、あの夕方のごつごつしたセロでした。

ゴーシュはそれをゆかの上にそっとおくと、

いりなりたなからコップをとって、

バケツの水をごくごくのみました。



それから、頭を一つふっていすへかけると、

まるでとらみたいないきおいで、ひるの譜をひき始めました。



譜をめくりながら、ひいては考え考えてはひき、

しまいまでいくと、またはじめからなんべんもなんべんも、

ごうごうごうごうひきつづけました。





夜中もとうにすぎて、しまいは、

もうじぶんがひいているのかもわからないようになって、

顔もまっ赤になり、目もまるで血ばしって、

とてもものすごい顔つきになり、

今にもたおれるかと思うように見えました。 




そのとき、だれかうしろの扉をとんとんたたくものがありました。




「ホーシュ君か。」

ゴーシュはねぼけたようにさけびました。

ところがすうと扉をおして入ってきたのは、

いままで5、6ぺん見たことのある大きな三毛ねこでした。




ゴーシュの畑からとった、

はんぶんじゅくしたトマトをさも重そうに持ってきて、

ゴーシュの前におろしていいました。



「ああくたびれた。なかなか運ぱんはひどいやな。」

「なんだと。」

ゴーシュがききました。



「これおみやげです。食べて下さい。」

三毛ねこが言いました。



ゴーシュはひるからのむしゃくしゃを一ぺんにどなりつけました。


「だれがきさまにトマトなど持ってこいといった。

だいいちおれがきさまらの持ってきたものなど食うか。

それからそのトマトだっておれの畑のやつだ。

なんだ。赤くもならないやつをむしって。

今までもトマトのくきをかじったり、

けちらしたりしたのはおまえだろう。いってしまえ。ねこめ。」






するとねこは、かたをまるくして目をすぼめてはいましたが、

口のあたりでにやにやわらっていいました。

「先生、そうおおこりになっちゃ、おからだにさわります。

それより、シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。聞いてあげますから。」



「なまいきなことをいうな。ねこのくせに。」

セロひきはしゃくにさわって、このねこのやつどうしてくれようとしばらく考えました。




「いえごえんりょはありません。

どうぞ。わたしはどうも先生の音楽を聞かないとねむられないんです。」

「なまいきだ。なまいきだ。なまいきだ。」

ゴーシュはすっかりまっ赤になって、

ひるま楽長のしたように足ぶみしてどなりましたが、

にわかに気をかえていいました。






「ではひくよ」




ゴーシュはなんと思ったか扉にかぎをかって、

まどもみんなしめてしまい、

それからセロをとりだしてあかりをけしました。



すると外からはつかすぎの月のひかりがへやの中へはんぶんほどはいってきました。

「なにをひけと」

「トロメライ、ロマチックシューマン作曲。」

ねこは口をふいてすましていいました。




「そうか。トロメライというのはこういうのか。」

セロひきはなんと思ったか、まずハンケチをひきさいて、

じぶんの耳のあなへぎっしりつめました。





それから、まるであらしのようないきおいで

「インドのとらがり」という譜をひきはじめました。

するとねこはしばらく首を曲げて聞いていましたが、

いきなりパチパチパチッと目をしたかと思うと、ぱっと扉の方へとびのきました。

そして、いきなりどんと扉へからだをぶっつけましたが、

扉は開きませんでした。

ねこは、さぁこれはもう一生一代のしっぱいをしたというふうにあわてだして、

目やひたいからパチパチ火花を出しました。





するとこんどは口のひげからも鼻からも出ましたから、

ねこはくすぐったがって、しばらくくしゃみをするような顔をして、

それからまた、さぁこうしてはいられないぞというように、

はせあるきだしました。




ゴーシュはすっかりおもしろくなって、

ますますいきおいいよくやりだしました。

「先生。もうたくさんです。たくさんですよ。

ご生ですからやめて下さい。

これからはもう先生のタクトなんかとりませんから。



「だまれ。これからとらをつかまえるところだ。」



ねこはくるしがって、はねあがってまわったり、

かべにからだをくっつけたりしましたが、

かべについたあとは、しばらく青くひかるのでした。

しまいはねこはまるで風車のようにぐるぐるぐるぐるゴーシュを回りました。

ゴーシュも少しぐるぐるしてきましたので、

「さあこれでゆるしてやるぞ。」といいながらようようやめました。




するとねこもけろりとして、

「先生、今夜の演奏はどうかしてますね」といいました。




セロひきはまたぐっとしゃくにさわりましたが、

なにげないふうで巻タバコを1本だして口にくわえ、それからマッチを一本とって、

「どうだい。ぐあいをわるくしないかい。舌を出してごらん。」


ねこはばかにしたようにとがった長い舌をペロリと出しました。

「ははあ、すこしあれたね。」


セロひきはいいながら、

いきなりマッチを舌でシュッとすってじぶんのタバコへつけました。





さあねこはおどろいたのなんの、

舌を風車のようにふりまわしながら、入口の扉へ行って、

頭でどんとぶっつかってはよろよろとして、またもどってきて、

どんとぶっつかってはよろよろ、またもどってきて、

またぶっつかってはよろよろにげみちをこさえようとしました。





ゴーシュはしばらくおもしろそうに見ていましたが、

「出してやるよ、もう来るなよ。ばか。」


セロひきは扉をあけて、

ねこが風のようにかやの中を走っていくのを見て、

ちょっとわらいました。



それから、やっとせいせいしたというようにぐっすりねむりました。












つぎのばんも、ゴーシュがまた黒いセロのつつみをかついで帰ってきました。

そして水をごくごくのむと、ゆうべのとおりぐんぐんセロをひきはじめました。

十二時はまもなくすぎ、一時もすぎ、二時もすぎてもゴーシュはまだやめませんでした。

それからもう何時だかもわからず、

ひいているかもわからずごうごうやっていますと、

だれか屋根うらをこつこつとたたくものがあります。

「ねこ、まだこりないのか。」

ゴーシュがさけびますと、いきなりてんじょうのあなからぽろんと音がして、

一びきの灰いろの鳥がおりてきまして、

ゆかへとまったのを見ると、それはかっこうでした。




「鳥までくるなんて。なんの用だ。」

ゴーシュがいいました。

「音楽を教わりたいのです。」

かっこう烏はすましていいました。




ゴーシュはわらって、

「音楽だと。おまえの歌は、かくこう、かくこうというだけじゃあないか」


するとかっこうがたいへんまじめに、

「ええ、それなんです。けれどもむずかしいですからねぇ。」といいました。



「むずかしいもんか。おまえたちのは、

たくさん鳴くのがひどいだけで、鳴きようはなんでもないじゃないか。」



「ところが、それがひどいんです。

たとえば、かっこうとこう鳴くのと、かっこう、とこう鳴くのとでは、

聞いていてもよほどちがうでしょう。」



「ちがわないね。」

「ではあなたにはわからないんです。

わたしたちのなかまなら、かっこう と一万いえば一万みんなちがうんです。」


「かってだよ。そんなにわかってるなら、

なにもおれの所へ来なくてもいいではないか。」

「ところがわたしはドレミファをせいかくにやりたいんです。」



「ドレミファもくそもあるか。」

「ええ、外国へ行く前にぜひ一度いるんです。」

「外国もくそもあるか。」

「先生、どうかドレミファを教えてください。わたしはついて歌いますから」



「うるさいなあ。そら三べんだけひいてやるから、すんだらさっさと帰るんだぞ。」

ゴーシュは、セロをとりあげてボロンボロンと糸を合わせて、

ドレミファソラシドとひきました。

するとかっこうはあわてて羽をばたばたしました。

「ちがいます、ちがいます。そんなんでないんです。」



「うるさいなあ。ではおまえやってごらん。」

「こうですよ。」

かっこうはからだを前にまげてしばらくかまえてから

「かっこう。」と一つ鳴きました。



「なんだい。それがドミファかい。おまえたちには、

それではドレミファも第六交響曲も同じなんだな。」



「それはちがいます。」

「どうちがうんだ。」

「むずかしいのは、これをたくさんつづけたのがあるんです。」



「つまりこうだろう。」








セロひきはまたセロをとって、

かっこう かっこう かっこう かっこうとつづけてひきました。


するとかっこうはたいへんよろこんで、とちゆうから、

かっこう かっこう かっこう かっこうとついてさけびました。

それももういっしょうけんめいからだをまげて、

いつまでもさけぶのです。






ゴーシュはそろそろ手がいたくなって、

「こら、いいかげんにしないか。」といいながらやめました。



するとかっこうはざんねんそうに目をつりあげて、

まだしばらく鳴いていましたがやっと、

「かっこう かくう かっ かっ かっ かっ か。」

といってやめました。



ゴーシュがすっかりおこってしまって、

「こら、とり、もう用がすんだら帰れ。」といいました。




「どうかもう一ぺんひいてください。

あなたのはいいようだけれども、すこしちがうんです。」

「なんだと、おれがきさまに教わってるんではないんだぞ。婦らんか。」

「どうか、たったもう一ぺんおねがいです。どうか。」

かっこうは頭をなんべんもてんてんさげました。

「ではこれっきりだよ。」







ゴーシュは弓をかまえました。かっこうは、

「くっ。」と一ついきをして

「ではなるべく長くおねがいいたします。」といって、

また一つおじぎをしました。




「いやになっちまうなぁ。」

ゴーシュはにがわらいしながらひきはじめました。

するとかっこうはまたまるで本気になって、

「かっこう かっこう かっこう。」

とからだをまげて、じつにいっしょうけんめいさけびました。






ゴーシュははじめはむしゃくしゃしていましたが、

いつまでもつづけてひいているうちに、ふっと、

なんだかこれは鳥のほうが、

ほんとうのドレミファにはまっているかなという気がしてきました。



どうもひけばひくほど、

かっこうのほうがいいような気がするのでした。




「えいこんなばかなことしていたら、おれは鳥になってしまうんじゃないか。」




とゴーシュはいきなりぴたりとセロをやめました。



すると、かっこうはどしんと頭をたたかれたようにふらふらっとして、

それからまたさっきのように、

「かっこう かっこう かっこう かっ かっ かっ かっ かっ。」

といってやめました。


それからうらめしそうにゴーシュを見て、

「なぜやめたんですか。ぼくらならどんないくじないやつでも、

のどから血が出るまではさけぶんですよ。」といいました。






「なにをなまいきな。こんなばかなまねをいつまでしていられるか。

もう出ていけ。見ろ。夜が明けるんじやないか。」



ゴーシユはまどを指さしました。




東の空がぼうっと銀いろになって、

そこをまっ黒な雲が北の方へどんどん走っています。

「ではお日さまの出るまでどうぞ。もう一ぺん。ちょっとですから。」

かっこうはまた頭をさげました。




「だまれっ。いい気になって。このばか鳥め。

出ていかんとむしって朝めしに食ってしまうぞ。」

ゴーシュはどんとゆかをふみました。


するとかっこうはにわかにびっくりしたように、

いきなりまどをめがけてとびたちました。

そしてガラスにはげしく頭をぶっつけて、ばたっと下へ落ちました。

「なんだ、ガラスへ、ばかだなあ。」




ゴーシュはあわてて立って、まどをあけようとしましたが、

がんらいこのまどは、

そんなにいつでもするするあくまどではありませんでした。



ゴーシュがまどのわくをしきりにがたがたしているうちに、

またかっこうがばっとぶっつかって下へ落ちました。




見るとくちばしのつけねからすこし血が出ています。

「今あけてやるから待っていろったら。」




ゴーシュがやっと二寸ばかりまどをあけたとき、

かっこうは起きあがって、なにがなんでもこんどこそというように、

じっとまどの向こうの東の空をみつめて、

あらんかぎりの力をこめたふうで、ばっととびたちました。






もちろん、こんどは前よりひどくガラスにつきあたって、

かっこうは下へ落ちたまま、しばらく身動きもしませんでした。

つかまえてドアからとばしてやろうと、

ゴーシュが手を出しましたら、

いきなりかっこうは目をひらいてとびのきました。



そしてまたガラスへとびつきそうにするのです。

ゴーシュは思わず足を上げて、まどをばっとけりました。




ガラスは二、三まい、ものすごい音してくだけ、

まどはわくのまま外へ落ちました。

そのがらんとなったまどのあとを、

かっこうが矢のように外へとびだしました。




そして、もうどこまでもどこまでもまっすぐにとんでいって、

とうとう見えなくなってしまいました。




ゴーシュは、しばらくあきれたように外を見ていましたが、

そのままたおれるようにへやのすみへころがって、

ねむってしまいました。








つぎのばんも、ゴーシュは夜中すぎまでセロをひいて、

つかれて水を一ばいのんでいますと、

また扉をこつこつたたくものがあります。




今夜はなにが来ても、ゆうべのかっこうのように、

はじめからおどかして迫いはらってやろうと思って、

コップをもったまま待ちかまえておりますと、

扉がすこしあいて、一ぴきのたぬきの子がはいってきました。





ゴーシュはそこでその扉をもうすこし広くひらいておいて、どんと足をふんで、

「こら、たぬき、おまえはたぬきじるということを知っているかっ。」とどなりました。

するとたぬきの子はぼんやりした顔をして、きちんとゆかへすわったまま、

どうもわからないというように首をまげて考えていましたが、しばらくたって、

「たぬきじるってぽく知らない。」といいました。




ゴーシュはその顔を見て、思わずふきだそうとしましたが、

まだむりにこわい顔をして、

「では教えてやろう。たぬきじるというのはな。

おまえのようなたぬきをな、キャベジや塩とまぜてくたくたとにて、

おれさまの食うようにしたものだ。」といいました。






するとたぬきの子はまたふしぎそうに、

「だってぼくのおとうさんがね、ゴーシュさんはとてもいい人で、

こわくないから行ってならえといったよ。」といいました。

そこでゴーシュもとうとうわらいだしてしまいました。

「なにをならえといったんだ。おれはいそがしいんじゃないか。

それにねむいんだよ。」





たぬきの子はにわかにいきおいがついたように一足前へ出ました。

「ぼくは小だいこのかかりでねえ。セロへ合わせてらってこいといわれたんだ。」

「どこにも小だいこがないじゃないか。」

「そら、これ。」

たぬきの子はせなかからぼうきれを二本出しました。

「それでどうするんだ。」

「ではね、『ゆかいな馬車屋』をひいてください。」

「なんだ、『ゆかいな馬車屋』ってジャズか。」

「ああ、この譜だよ。」

たぬきの子はせなからまた一まいの譜をとりだしました。

ゴーシュは手にとってわらいだしました。




「ふう、へんな曲だなあ。よし、さあひくぞ。おまえは小だいこをたたくのか。」



ゴーシュはたぬきの子がどうするのかと思って

ちらちちらそっちを見ながらひきはじめました。

するとたぬきの子はぼうをもってセロのこまの下のところを、

ひょうしをとってぽんぽんたたきはじめました。



それがなかなかうまいので、

ひいているうちにゴーシュはこれはおもしろいぞと思いました。

おしまいまでひいてしまうと、たぬきの子はしばらく首をまげて考えました。



それからやっと考えついたというようにいいました。





「ゴーシュさんは、この二ばんめの糸をひくときはきたいにおくれるねぇ。

なんだかぼくがつまずくようになるよ。」




ゴーシュははっとしました。




たしかにその糸はどんなに手早くひいても、

すこしたってからでないと音が出ないような気が、ゆうべからしていたのでした。



「いや、そうかもしれない。このセロはわるいんだよ。」

とゴーシュはかなしそうにいいました。

するとたぬきはきのどくそうにして、またしばらく考えていましたが、

「どこがわるいんだろうなあ。ではもう一ぺんひいてくれますか。」

「いいともひくよ。」




ゴーシュははじめました。たぬきの子はさっきのようにとんとんたたきながら、

ときどき頭をまげてセロに耳をつけるようにしました。

そしておしまいまできたときは、

今夜もまた東がぼうと明るくなっていました。





「ああ夜が明けたぞ。どうもありがとう。

たぬきの子はたいへんあわてて、

譜やばうきれをせなかへしょってゴムテープでぱちんととめて、

おじぎを二つ三つすると、急いで外へ出ていってしまいました。






ゴーシュはぽんやりして、

しばらくゆうべのこわれたガラスからはいってくる風をすっていましたが、

町へ出ていくまでねむって元気をとりもどそうと、

急いでねどこへもぐりこみました。






つぎのばんも、ゴーシュは夜どおしセロをひいて、

明け方ちかく思わずつかれて、

楽譜をもったままうとうとしていますと、

まただれか扉をこつこつとたたくものがあります。

それもまるで聞こえるか聞こえないかのくらいでしたが、

毎ばんのことなのでゴーシュはすぐ聞きつけて、

「おはいり。」といいました。





すると戸のすきまからはいってきたのは一ぴきの野ねずみでした。

そしてたいへん小さなこどもをつれて、

ちょろちょろとゴーシュの前へ歩いてきました。



そのまた野ねずみのこどもときたら、

まるでけしごむのくらいしかないので、ゴーシュは思わずわらいました。


すると野ねずみは、なにをわらわれたろうというようにきょろきょろしながら、

青い栗のみを一つぶ前において、ちゃんとおじぎをしていいました。

「先生、この子があんばいがわるくて死にそうでございます。



先生、どうぞおじひになおしてやってくださいまし。」

「おれがいしゃなどやれるもんか。」




ゴーシュはすこしむっとしていいました。




するとのねずみのおかあさんは下を向いて、

しばらくだまっていましたが、また思いきったようにいいました。

「先生、それはうそでございます。

先生は毎日あんなにじょうずに、

みんなの病気をなおしておいでになるではありませんか。」






「なんのことだかわからんね。」


「だって先生、先生のおかげで、

うさぎさんのおばあさんもなおりましたし、

あんないじわるのみみずくまでなおしていただいたのに、

この子ばかりお助けをいただけないとは、

あんまりなさけないことでございます。」



「おいおい、それはなにかのまちがいだよ。




おれはみみずくの病気なんどなおしてやったことはないからな。


もっともたぬきの子はゆうべ来て楽隊のまねをしていったがね。ははん。」




ゴーシュはあきれてその子ねずみを見おろしてわらいました。

すると野ねずみのおかあさんはなきだしてしまいました。




「ああ、この子はどうせ病気になるならもっと早くなればよかった。



「さっきまであれくらいごうごうと鳴らしておいでになったのに、

病気になるといっしょにぴたっと音がとまって、

もうあとはいくらおねがいしても鳴らしてくださらないなんて。

なんてふしあわせなこどもだろう。」




「なんだと、ぼくがセロをひけば、

みみずくやうさぎの病気がなおると。どういうわけだ。それは。」




野ねずみは目をかた手でこすりこすりいいました。


「はい、ここらのものは病気になると、

みんな先生のおうちのゆか下にはいってなおすのでございます。」

「するとなおるのか。」


「はい。からだじゅうとても血のまわりがよくなって、たいへんいい気持ちで、

すぐになおる方もあればうちへ帰ってからなおる方もあります。」




「ああそうか。おれのセロの音がごうごうひびくと、

それがあんまのかわりになって、

おまえたちの病気がなおるというのか。

よし。わかったよ。やってやろう。」




ゴーシュはちょっとギウギウと糸を合わせて、

それからいきなリ野ねずみのこどもをつまんで、

セロのあなから中へ入れてしまいました。


「わたしもいっしょについて行きます。どこの病院でもそうですから。」

おっかさんの野ねずみはきちがいのようになって、セロにとびつきました。

「おまえさんもはいるかね。」



セロひきは、おっかさんの野ねずみをセロのあなか、

わくぐらしてやろうとしましたが、

顔がはんぶんしかはいりませんでした。




野ねずみはばたばたしながら中のこどもにさけびました。



「おまえ、そこはいいかい。

落ちるときいつも教えるように足をそろえてうまく落ちたかい。」

「いい。うまく落ちた。」


こどものねずみはまるでかのような小さな声で、

セロの底で返事しました。

「だいしょうぶさ。だからなき声出すなというんだ。」




ゴーシュはおっかさんのねずみを下におろして、それから弓をとって、

なんとかラブソディとかいうものを、ごうごうがあがあひきました。



するとおっかさんのねずみは、

いかにも心配そうにその音のぐあいを聞いていましたが、

とうとうこらえきれなくなったふうで、

「もうたくさんです。どうか出してやってください。」といいました。





「なあんだ、これでいいのか。」



ゴーシュはセロをまげて、あなのところに手をあてて待っていましたら、

まもなくこどものねずみが出てきました。

ゴーシュはだまってそれをおろしてやりました。

見るとすっかリ目をつぶって、ぶるぶるぶるぶるふるえていました。




「どうだったの。いいかい。気分は。」



こどものねずみはすこしも返事もしないで、まだしばらく目をつぶったまま、

ぶるぶるぶるぶるふるえていましたが、

にわかに起きあがって走り出しました。

「ああ、よくなったんだ。ありがとうございます。ありがとうございます。」





おっかさんのねずみもいっしょに走っていましたが、

まもなくゴーシュの前に来て、しきりにおじぎをしながら、

「ありがとうございます、ありがとうございます」と十ばかりいいました。





ゴーシュはなんだかかわいそうになって、

「おい、おまえたちはパンはたべるのか」とききました。



すると野ねずみはびっくりしたようにきょろきょろあたりを見まわしてから、

「いえ、もうおパンというものは、

小麦の粉をこねたりおしたりしてこしらえたもので、

ふくふくふくらんでいて、おいしいものなそうでございますが、

そうでなくてもわたしどもは、

おうちの戸だなへなどまいったこともございませんし、

ましてこれくらいお世話になりながら、

どうしてそれを運びになんどまいれましょう。」といいました。





「いや、そのことではないんだ。

ただたべるのかときいたんだ。ではたべるんだな。ちょっと待てよ。

その腹のわるいこどもへやるからな。」



ゴーシュはセロをゆかへおいて、

戸だなからパンを一つまみむしって、野ねずみの前へおきました。




野ねずみほもうまるでばかのようになって、

ないたりわらったりおじぎをしたりしてから、

だいじそうにそれをくわえてこどもをさきにたて、外へ出ていきました。



「あああ。ねずみと話するのもなかなかつかれるぞ。」

ゴーシュはねどこへどっかりたおれて、すぐぐうぐうねむってしまいました。


それから六日めのばんでした。









金星音楽団の人たちは、町の公会堂のホールのうらにあるひかえ室へ、

みんなぱっと顔をほてらして、めいめい楽器をもって、

ぞろぞろホールの舞台からひきあげてきました。

しゅびよく第六交響曲をしあげたのです。

ホールでは、はく手の音がまだあらしのように鳴っております。





楽長はポケットへ手をつっこんで、はく手なんかどうでもいいというように、

のそのそみんなの間を歩きまわっていましたが、

じつはどうして、うれしさでいっぱいなのでした。



みんなはたばこをくわえてマッチをすったり、

楽器をケースへ入れたりしました。

ホールはまだパチパチ手が鳴っています。

それどころではなく、いよいよ手がつけられないような音になりました。



大きな白いリボンをむねにつけて、司会者がはいってきました。



「アンコールをやっていますが、なにかみじかいものでも聞かせてくださいませんか。」

すると楽長がきっとなってこたえました。

「いけませんな。こういう大物のあとへなにを出したって、

こっちの気のすむようにはいくもんでないんです。」

「では楽長さん、出てちょっとあいさつしてください。」

「だめだ。おい、ゴーシュ君、なにか出てひいてやってくれ。」

「わたしがですか。」

ゴーシュはあっけにとられました。

「きみだ、きみだ。」

バイオリンの一ばんの人がいきなり顔をあげていいました。

「さあ出ていきたまえ。」

楽長がいいました。


みんなも、セロをむりにゴーシュに持たせて扉をあけると、

いきなり舞台へゴーシュをおし出してしまいました。


ゴーシュがそのあなのあいたセロをもって、

じつにこまってしまって舞台へ出ると、みんなはそらみろというように、

いっそうひどく手をたたきました。

わあとさけんだものもあるようでした。

「どこまで人をばかにするんだ。よしみていろ。『インドのとらがり』をひいてやるから。」



ゴーシュはすっかりおちついて舞台のまん中へ出ました。

それから、あのねこの来たときのように、

まるでおこったぞうのようないきおいでとらがりをひきました。

ところがちょうしゅうはしいんとなって、いっしょうけんめい聞いています。





ゴーシュはどんどんひきました。

ねこが切ながってぱちばち火花を出したところもすぎました。



扉へからだをなんべんもぶっつけたところもすぎました。

曲か終わると、ゴーシュはもうみんなのほうなどは見もせず、

ちょうどそのねこのようにすばやくセロをもって楽屋へにげこみました。





すると楽屋では楽長はじめなかまが、みんな火事にでもあったあとのように、

目をじっとしてひっそりとすわりこんでいます。



ゴーシュはやぶれかぶれだと思って、みんなの間をさっさと歩いていつて、

向こうの長いすへどっかりとからだをおろして足を組んですわりました。




すると、みんなが一ぺんに頭をこっちへ向けてゴーシュを見ましたが、

やはりまじめで、ベつにわらっているようでもありませんでした。

「今夜はへんなばんだなあ。」




ゴーシュは思いました。ところが楽長は立っていいました。



「ゴーシユ君、よかったぞお。あんな曲だけれども、

ここではみんなかなり本気になって間いてたぞ。






一週間か十日の間にずいぶんしあげたなあ。



十日前とくらべたら、まるで赤んぼうと兵隊だ。

やろうと思えばいつでもやれたんじゃないか、きみ。」



なかまもみんな立ってきて、

「よかったぜ。」とゴーシュにいいました。

「いや、からだがじょうぶだからこんなこともできるよ。

ふつうの人なら死んでしまうからな。」


楽長が向こうでいっていました。


そのばんおそく、ゴーシュはじぶんのうちへ帰ってきました。

そしてまた水をがぶがぶのみました。






それからまどをあけて、

いつかかっこうのとんでいった遠くの空をながめながら、

「ああかっこう。あのときはすまなかったなあ。

おれはおこったんじゃなかったんだ。」

といいました。


////////////////////////////////////////






































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 06:54こころのサプリ

2020年01月07日

七草





【七草がゆ】

・七草がゆは、正月7日に無病息災を祈って、春の七草を入れて炊いた粥。
・邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、
疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

・七種は、前日の夜、囃し歌(はやしうた)を歌いながら、
包丁でたたき、当日の朝、粥に入れる。

・囃し歌(はやしうた)は鳥追い歌に由来するものであり、
これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。

歌の歌詞は・・・
「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」
など、地方により多少の違いがある。



【春の七草とは?】

・セリ 
・ナズナ(ペンペン草) 
・ゴギョウ(ははこぐさ) 
・ハコベラ(はこべ)
・ホトケノザ 
・スズナ(かぶ) 
・スズシロ(だいこん)











◆ インフォメーション ◆

【アクセス】

●「こころのエステ講座」 *お客様の声




【お申込み】・ホームページのご予約フォームからお申込み下さい。
 

◆こちらからもご予約可能です ⇒ 【お申込みフォーム】

【お申込みについての必要事項】

お申込みの際は、お名前、年齢、お電話番号(緊急時に使用)、メールアドレス、
ご希望日時を第3希望まで、お知らせ頂けますとスムーズです。


【送受信の不具合がある場合】

お申込みメール送信後、24時間を経過しても返信がない場合は、
何らかの不具合が考えられますため、お手数ですが、お電話を頂戴できますと幸いです。

※お客様のお電話番号を頂戴している場合は、こちらからお電話する場合がございます。
あらかじめ、ご承知おき下さいますようよろしくお願い致します。






☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆




【アクセス】


【ブログ記事一覧】













・・・ 迎えてくれる人がいる 大切にしたい場所がある そんな存在であり続けます ・・・






















  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:13こころのサプリ

2020年01月05日

知能検査|WPPSI












◆知能検査|WPPSI-Ⅲ

ウェクスラー式知能検査のひとつ

【知能検査について把握しておきたい3項目】

1,その検査の対象年齢、適用範囲
2,その検査の目的は何か
3,その検査結果から判断できること




WPPSIは、ウェクスラーによって考案された幼児用個別式知能検査。

成人用のWAIS、児童用のWISC同様、ウェクスラーの知能観を反映し、その特徴を備えている。

◆WPPSIの対象年齢:2歳6カ月~7歳3カ月


ウェクスラーは知能を「目的的に行動し、合理的に思考し、能率的に環境を処理するための、個人の総合的、全体的能力」と定義し、質的に異なる知的能力から構成されていると考えた。そこで、それぞれの異なる能力をはかるための複数の下位検査からなる検査を考案した。


当初、就学前の子どもの能力を適切に評価できる検査が欲しいという声に応えるべく、はじめはWISCの適用年齢を引き下げようとしましたが、予備実験の結果、断念したとされており、別枠でWPPSIを作成したということになる。

よって、基本的にはWISCらと同様の能力を測ろうとしている。









◆WPPSIの対象年齢:2歳6カ月~7歳3カ月


◆2歳6カ月~3歳11カ月では、
4つの基本検査の実施から
「全検査IQ(FSIQ)」
「言語理解指標(VCI)」
「知覚推理指標(PRI)」
5検査の実施でさらに、
「総合得点(GLC)」を算出することができる。


◆4歳0カ月~7歳3カ月では、
7つの基本検査の実施からFSIQ、VCI、PRIを、
10検査の実施でさらに「処理速度指標(PSI)」とGLCを算出することができる。



※旧版WPPSIの下位検査「動物の家」「算数」「迷路」「幾何図形」「文章」が削除され、新たに「行列推理」「絵の概念」「記号探し」「語の推理」「符号」「ことばの理解」「組合せ」「絵の名前」が追加された。これによって、幼い子どもの認知能力をより適切かつ多面的に測定することができるようになった。

























































































































































































































































  
  • LINEで送る


Posted by 仙台心理カウンセリング  at 07:00心理学講座